大がかりな模様替え(予定)

2024年12月8日

日記



パソコンデスクを買い替えました❗まだ届いてないけど❗😂(早くに来ても入れ替え作業してる時間ないので来週末に届くようにしたから)

当ブログで今でもまあまあアクセス数があるこの机。購入の時の記事見て気付いたけど、今年で丸10年なんですね…。つくばから静岡へそのまま持ってきて使っていたのですが、購入した時にも書いたけど、結構天板が高い位置にあることで座っていて疲れる問題が顕著で。椅子の位置を高くして対処はしてたんだけど、足置きがないと座っていても不安定 → 足置きが邪魔。あと机の横に置いているオープンシェルフの奥の棚2ヶ所が机の側面で塞がって使えないということもあり、机を買い替えようと静岡戻ってきてからずっーと考えてはいたんです。

で、高さが調整できる机を買いたいと思ってスタンディングデスクや昇降デスクを探し始めて、色んな机を見た結果。

  • スタンディングで使うことはない気がする
  • むしろロータイプ(背が低い人用)机がある
  • 昇降で微調整して、スタンディング必要ならモニターアームを上げればいい

ということで。藤原産業の昇降デスクを購入したわけです。この下が57cmってのは相当に低くて、昇降デスクでは山善さんのハイエンドタイプとかあります。男性なら少し高めの座椅子でも使えると思う。




余談ですが、このリンク先は恐らく一般的な価格ですが、7,800円ちょっとで売ってるショップもあります(笑)
絵師さんや製図やってる人向けの天板を斜めにできるチルトタイプもあり(チルトタイプは左右にペンなどを入れられる部分が付いてる)、また横幅が90cmと107cmの2種類あります。私はチルトしない方の107cmを買いました。この机なら微調整で上げ下げできるし、MAXの高さが今の机と一緒(75cm)なんですが、モニターアームを上げればスタンディングで使用することも可能。

ニトリの机より天板が広くなるのだけれど、引き出しがないという部分を解決すべく、オープンシェルフ用に自作で棚を作成したので(ホームセンター行って板切ってきた)、結構なんとかなりそうな感じ。ついでに本も少し処分して部屋の本棚のところを活用するために、大幅に模様替えを敢行することにします。来週末は忙しいぞー。


板カットサービス

私の使っているオープンシェルフは内寸34×34cmなので、無印のスタッキングシェルフ用の引き出しとかが使えない(無印は内寸37.5cmだった気がする。カラーボックスもこのサイズ)。ニトリのBOX引き出しは使えるけど、1個4,000円くらいするのでコスパ悪いなーと思っていて。
ホームセンターで厚み7mmの板買って、内寸に合わせてカットしてもらってきました(私が行ったジャンボエンチョーは1カット30円。エンチョーカード持ってる人は20カットまで無料。カインズホームは確か1カット50円だった気がする)余った部分がちょうどファイルボックスの高さ+2cmくらいだったので、半分に切ってもらって横に入れ、その上に33.5cmにカットしてもらった板乗せて空いてる部分を有効活用。



うん、それなりに思った通りになったかな。ファイルボックスの上に乗せてる仕切りボックスは机の引き出しの中に入れてあったものなので、これで机の引き出しなくても何とかなりそう。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ