我が家は3人暮らしにも関わらずテレビが4台(❕)ありまして、私はほとんどテレビを観ないためポータブルテレビを使っていますが、その他の3台はほぼ同じ時期に購入した15・16年経つテレビ。なので今回に続いて、立て続けに壊れる可能性は結構高いと思っている…。
一番使用頻度が高いダイニングに置いてあるのが壊れたので、ようやく我が家も4K・ネット動画対応のテレビに買い替えができたわけです。テーブルとの距離が比較的近いため、43インチが限界で(壊れたのは古い32インチ、物理的サイズ感は同じくらい)これより大きいものや、有機ELのようにくっきりハッキリしたものだとかえって疲れそうなので、敢えて液晶テレビです。
ちょっと前に家電店員さんのYouTubeで、今年に限っては型落ち液晶テレビは在庫処分したい店舗が多いから、23年度製を狙えば安く買えると言ってました。ホントにその通りだと思います。ちなみに我が家が購入した↑のモデルは、一応HDD録画対応なので6TBのHDDをくっつけてあります…録画してまでテレビ観ることなさそうだけど。LINEで録画予約できるのも便利かもしれんね。アマプラとTVer、YouTubeはちょっと使っているけど、基本的には普通にテレビを観る以外のことはしてない。まぁ私は殆ど使うことないし、9割方母上が使用するテレビなんだけど、機械まったく使いこなせない人なんで、これくらいでいいかなと思います。というか、これくらいすら使いこなせないから、テレビを観る「以外の機能」はほぼ他の家族が使う感じですがね…。
ちなみに無線LAN接続できる機種ではありますが、ルーターのすぐ隣にテレビが置かれているため、敢えての有線接続になっています(笑)
余談
以前使っていたBD(DIGA)のディスク読み取りが壊れてしまってて、HDD録画しかできなくなっていたので処分しました。HDD録画だったら自分の部屋のプライベートビエラでもできるので、2つも要らんというのもありまして。これも結構古い機種(UN-15TS)なんだけど、お部屋ジャンプリンクの家じゅう録画一覧から新しいREGZAのHDD内を指定できるのですよね、他メーカーのテレビなのに(笑)
前のDIGAは一応同じパナソニック同士だったので問題なくできて、2階自室のプライベートビエラから1階に置いてあるDIGAのHDD内に録画したものを観ることができました。で、新しいテレビも同じネットワーク内なので、試しにプライベートビエラから家じゅう機能でサーチしたら、一覧に出てきたんですよ。但し、デフォルトではできないのでREGZAのネットワーク設定を弄る必要はありますが。
設定 → ネットワーク・サービス設定 → 外部連携設定 → サーバー機能設定
これを「使用する」(常時)か(標準)どちらかで選択。標準にしてしまうと、テレビの電源切れてる時は接続できなくなると思うけど…。
あとセキュリティ心配な場合はアクセス制限のところで接続機器の登録をしてしまった方が良いですね。これをやっておくと、プライベートビエラでサーチできるようになります。