ところで、過去にタブレットでもスマホでも絵を描いたことはあるんですが、どうにも自分の感覚とのズレに悩まされ、色々考えた末にペンタブを使うことにしました。しかも液タブではなく板タブ。
実は元々、描く用のスタイラスペンを探してたんだけど、今持ってるスマホやタブレットの画面のつるつるさが描きにくい原因であることは分かっていたのですよね。ただ私は読書をする以上、どうしても描く方へ寄せてフィルムを選びたくない…。
|
あれこれ考えた結果、XP-PENのDeco mini
7にしました。クーポンやらあれこれ割引で5,000円以下で購入。このモデルはBluetooth接続可能なDeco
mini
7Wというのもあるんだけど、無線で遅延が発生することもある書き込みをみて有線タイプでいいや、となりました。無線は充電も面倒くさいし、外へ持って出てまでいちいち使うことなさそうだから。
手軽な板タブではDeco 01
V2の方が人気だと思うんだけど、物理的にデカイのが嫌だったの…。Deco mini 7は板の大きさがB5サイズくらい。描画部分が8インチタブレットの画面くらいの範囲です。小さいDeco mini
4は板タブ部分はいいんだけど、付属のスタイラスペンのモデルが前の世代でイマイチすぎて、それならDeco
01 V2と同じスタイラスペンが付属してる7の方がいいやという結論に。
設定は簡単ではないかも
ある程度パソコンに慣れた人じゃないと自力設定難しいかな、と思います(笑) スマホで使うとかだったらケーブル繋ぐだけで大丈夫だけど。付属のケーブルは1.5mくらいあるので、もっと短いのがいい人は、Type-C to Cケーブルでいけます。
PCのセットアップは結構簡単で、まずはXP-PEN公式サイトから該当機種の最新ドライバをダウンロード、インストールします。公式のサイト説明だとUSB接続→ドライバインストールで書いてあるけど、USB接続する前にインストールしてからPC再起動→USB接続の方が失敗ないと思う。
この後が多分躓く部分なのかな、と思うんだけど、ペンのボタンとタブレットの8つのボタンに割り当てをするのに、使うアプリケーションの指定をしないと正しく作動しないんだけど、その説明がどこにもないのよね。
ちなみに私の環境はWindows11で、この画面の右下の方にあるWindows Inkのチェックを外しても外さなくても動くんだけど、外してた方がスムーズに動作する気がする…。暫く様子見ながらあれこれ弄ってみる予定ではいるけど、毎回エリア設定で描く画面の大きさ指定してから作業する方が良さそう。
使うソフトをここから外す時は、画像の1のところのマイナスでソフトを削除すればよいです。
アプリケーションのこと
PC版のアイビスペイントも入れてみたら、ちゃんと使えました。PC版は買い切り使わないと苦しいので(※無料版は1日1時間しか使えない)メディバンに戻るか悩ましいところだな…一応まだメディバンも入れてあるので設定諸々試してみたら、板タブに描いた線が狂いなく引けるのはどちらかというとメディバン。でも視覚的にも機能を使いやすいのは圧倒的にアイビスペイントなのねん。
ちなみに、スマホの方はmotorola g53jで試してみたんだけど、アイビスペイントでは板タブにペンがタッチした状態でポインタが表示されるので、最初の1点目を置くまでどこにペン先が行くか分かりにくい。メディバンは「新規キャンバス」→左下「設定」→「筆圧ペンを使用する」と「ブラシカーソルを表示する」にチェックを入れると、画面上にポインタが出るようになるので使いやすい。でもスマホだと首が疲れるので、PC以外では多分使わないと思うわ…。
やっぱり私は板タブの方が合ってるみたいで、顔を真っ直ぐにしたまま画面を見て描く方が楽です。イーゼル使ってデッサン経験がある人は板タブは違和感なく使えると思います。
筆圧検知はかなり!優秀だと思いました。強弱でものすごく繊細に線が引けるのにはびっくり。付属のペンは電池不要なので、ペン先だけ摩耗したら取り換えればいいだけです。最初に10本付属してきますが、別売りの替え芯は50本で1,500円(安っ!)。
何か描けたらまた報告する…かもしれない(今とこ、スケッチかクロッキーしかしてないので見せられるものは何もないのですが)。