ゆっくり触ってる暇もなかったんですが、新しいサブ機こと、motorola moto
g53j 5Gです。
エントリーモデルですが、長年使っているIIJmioで発売記念キャンペーンで超お得に買えました。スペックについては公式サイトで見てください。ワイモバイル仕様だとRAM4GBですが、そっちじゃないのでRAM8GBの方です。
ざっくり使用感
タブレット時代からASUS→Huawai→Xiaomiときて初motorola。チャージャー付いてないのにカバーは付いてる謎仕様。とはいえ、ウチに急速充電用のアダプタいくつもあるから、特に困ってないんですが。この機種は30W対応だから、恐らくXiaomiの33W(11V,3A)対応アダプタでもいけると思うんだけど、あれを使うと本体熱くなって怖いので、私はメイン機ことMi
11 Lite 5Gも純正ではなく18W(9V,2A)を使っている。とりあえず朝1時間あればこれで大抵何とかなるので。
バッテリーは大容量だけど、使い始めは消費激しいので持ちがいい実感はまだないですね。ある程度使うと学習する…らしい。とりあえず待機中(スリープ時)にバッテリー減ってくのが何でなのか気になるところではある。裏でごそごそ系のアプリでもあるのか、Wi-Fiが原因なのか。SIMカード入れてないので、セルスタンバイかもしれんけど。Mi
11 Lite
5Gはスリープ時にバッテリー減らないからねぇ。とはいえ、ライトな使い方でバッテリー3日は余裕で持ってます。
メイン機が6.55インチFHD、サブ機が6.5インチHDだけど、画面はサブ機の方が数ミリ程度デカイ。厚みについては仕方がないですね、メイン機は他にないほど薄い機種なので(笑) 重さの差24g分くらいの違いはどうしようもない。クリアカバーは標準で付いてきたので当分カバーは買わないけど、フィルムはいつものアスデックでノングレアを買いました。これがないと指滑らないのでな。
有機ELじゃないけど、画面の見え方については全然!気にならないです。暗く感じるというレポをよく見かけましたが、私はむしろダークモードが反映しない画面だと青白い昼白色に感じてしまって、明るくしすぎると目が疲れそうな気がしました。なので、明るさは10%とかそんな設定。
ブラウザ2つ入れてるのは気にしないでくれ。どっちが適しているのか実験中。Xiaomiとかに比べるとカスタマイズ性は高くはないけど、悪くはないと思う。然程面白みのない機種だな、とは思うけど。ジェスチャーがそれなりに使えるのは良いです。motorolaはPure
Androidなので余計なアプリがまったく入っていないし、画面ダブルタップでスリープにできるとか、Android標準装備機能は普通に使えるのは良いところ。ところで一括タスクキルはできるのに、アプリロックが出来ないのかね、これ?(タスク切らないように固定しておくやつ、HuaweiやXiaomiは鍵アイコンつけてできるようになってるけど)
まだ暫く弄ってみないと何ともいえないけど、moto g53j
5Gをリフレッシュレート自動設定にしててもMi 11 Lite
5Gの60Hz設定の方が恐ろしくサクサク動くな…ということが分かり、価格含めた総合的にもMi 11 Lite 5Gを超えるスマホは今後出てこないんじゃなかろうかという気がしてきました…。