拡張でなんとかする

2023年8月20日

PC Twitter



もうイーロン・マスクには怒りしか感じないのですが(それはずっと前からだけど)、いよいよTweetDeckから追い出されましてな。ついったするのに年間1万円ちょっと課金するのもな…違うんだよな、って思うんですよ。月額980円(年額10,280円)っていうけどね、Twitter(と敢えて言う)が何か提供してくれるわけじゃないじゃん。みんなが見てるツイートしてるの利用者(一般人)であって、あんたたちが提供してるのって呟く場所なだけじゃん、って。価格にサービスが見合ってないので、なんか課金する気にならん…。課金必要な要素ってサーバー費だけ?ぼったくりにも程がある。
そういや、2014年以前の画像・動画も予告なく勝手に削除した(※t.coのリンクが壊れてるとかなんとかで?)という話題も入ってきて、そんな不安定なサービスに課金するとか有り得ないでしょ!!って余計なってる。私は昔のツイート検索ほぼしないけど、一応アーカイブダウンロードの申請はしておいた。
 


実は拡張でなんとかなる

まず、合法(?)なやつですが、PCで公式WEB版を使う人は絶対に入れるべきやつ。
 
「Control Panel for Twitter」
 
これはChrome拡張あるのでChromiumブラウザには全部入れられるし、Firefoxアドオンもあります。
タイムライン横の余計なものが全部消せて、うざったい広告全部消せます。あと基本ちゃんと時系列に並ぶのと、違う人たちが同じツイをリツイート(今はリポスト?)してくると何度も目にすることになるけど、リツイート用のタブが分けられるので余計なものは一切流れてきません。ホームタブとリストにそれぞれ適用可能で、もちろんそのまま流れてくる仕様にもできる。これが何気に快適。

あと、「Old Twitter Layout」って拡張も。これは昔のレイアウトに戻せる拡張。但し、リスト閲覧はしにくいので好き好きです。

あと非合法(?)なやつは、TweetDeck、課金しなくても使えるようにする拡張ある(笑) 確認してみたら新Deckの方になっちゃうけど、使えないよりはマシかも。X Proに偽装する感じだから垢BANされるリスクが大きいので、私は使わないことにしましたけど。

正直なところ、リスト管理はAPI 1.1が辛うじて動いていた頃にメインスマホへ導入した改造Twidereが今も動いていて、これは複垢分の全リストを横スワイプで移動しながら、閲覧といいねだけならできるんですよ。リツイとツイートはできないので、Focus Twitter併用ですけど。


サイドバーを利用する

まぁ複垢リスト管理はPCでは諦めましたが、サイドバーを上手く利用すればそれなりに快適に情報収集はできるかな、と思いました。火狐は拡張入れないとだけど、OperaとVivaldiはデフォルトでサイドバーにSNS表示できるので、ここに入れておけば良い。但し、これをやってうざくならないのはワイドタイプのディスプレイを使っている人に限りそうだけど…。私はワイド使ってるのでわりと快適。




使い勝手は多分Operaが一番適しているような気はしなくもない(サイドバーをピン止めできて、これはブラウザを閉じても次まで保持される)。インスタの切り替えも楽。あ、私はスマホもだけどパソコンもわりとダークモード表示多いです。

OperaもPIPで字幕表示されるようになれば、デフォ使いできるんだけどな(笑) これができないから火狐が一番にしかならないんだわ。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ