一応解決したかも

2023年5月19日

PC



そういえばメモリ爆食いの火狐は、Fireminというブラウザのメモリ解放ソフトを導入したことによって解決しまして。これすごいよ。1,300MBくらいメモリ消費してたのが常時100MB以下になるから。他のブラウザにも設定できるので、スペック低いパソコンとかの人は是非導入した方がいいです。高スペックでもパソコンに負荷かけすぎると故障が早くなるので、メモリ解放してもブラウザ動くんだったらそれの方がいいよね。


クランプ位置調整

モニターアームの位置も付け直してとりあえず落ち着きました。あとはガススプリングの調整かな。まだ結構固めになってるので、少し緩めないとスムーズに動かせない。この辺は明日やろう。
 
 
こんな感じ。上の方に画面持ってくることも可能。これ左に寄せ過ぎたから、もう少し右に戻してもいいかも(笑)


動画視聴とかは高めの方が楽だし、ブログ書いたりキーボード使う時は下にして使ってる。 下の方にある黒いのはBluetoothイヤホン(Soundcore Liberty Neo 2)です。会社行く時はag COTSUBUを使うようになってしまったので、こっちは自宅用になっている。

私ホントに一日中パソコン前にいる人なので、ここの環境整えないとQOL上がらないのよねー。


というわけで…

調整完了。アームを右に少しだけ寄せてみたら上げ下げも安定。右手側にモニタを持ってくることも可能です。が、やってみたけどモニタへの距離がかえって近くなるので、この場所では使わんな、と思った次第。気分転換に違う角度にして使う可能性はあるけど、それだったらエルゴヒューマンをMAX倒して、モニタをがっつり上げて画面を下向きにして寝ながら観る…みたいな方がいいかもしれんなと思った(笑)

あとついでにパソコンまた開けて掃除再び。多分音がしてるのはCPUクーラーのファンなんだと思うんだけど、CPUグリスを買って取り外し清掃をするか、CPUクーラーそのものを取り換えるか悩むところです。開けたついでに電源ユニット周辺を念入りに掃除したら、細かい埃が大量に出てきて嫌になりました…。気持ち的には分解清掃したいところなんだけど、分解すると保証がきかなくなるのでこれは(まだ)やれません。ひたすらエアブロワーで風を送りながら、反対側からマキタの掃除機で吸い取る方法で掃除しました。

正直なところ、あと2年で保証切れたらパーツだけ買い替えて自作PC化してしまってもいいんじゃないかと思ってしまっている。今入ってる電源ユニットはDELTAの250W(DELLとかでもよく使われてるやつ)じゃないかな。Amazonで3,000円くらいで売ってるやつ。メモリ換装して電源ユニット買い替えて、内蔵SSD増設しても2万円くらいでできそうだなと思ってしまった。

ま、そうはいっても2台もあると邪魔になるので、ミニPCに買い替えてとっととメーカーへ処分引取りしてもらった方が良さそうだけどね!


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ