USB型なのにデカイ。パソコン本体に直挿ししたら重みでUSBポートが壊れそうだったので、あんまり使い勝手の良くないクレードル使っています。
クライアントマネージャVで確認すると接続速度は前の子機の倍で繋がっていますが(433Mbps→866Mbps)、回線速度計測してみてもプロバイダの問題なので変化はありません。平均140Mbps~180Mbpsといったところです。これ以上はどう頑張っても速くならんと思う。特に困ってないからいいんだけど。
そこまでする?
今日TLに流れてきた記事読んで思ったこと。
そんなことをしてまでChromeを使いたいと思うか…?いや、だってChromeじゃなくてもっと軽いブラウザ他にいっぱいあるし(私は基本的にChrome推奨でそれじゃないと動かないサイト以外は他のブラウザ使う派です)。
メモリの使用率で言ったら火狐やVivaldiの方が遥かに少ないし、CPU使用率はOperaとVivaldiが少ないです。わざわざChrome使う理由がないんだよな。ちなみに火狐は拡張が最近ちょっとイマイチなのですが、他のブラウザ(Edge、Brave、Opera、Vivaldi)はChromeの拡張そのまま入れられますからね、何の問題もないんですよ。