待つか待たぬか

2019年3月24日

タブレット

P30 Liteであろうという機種が技適を通過した
というニュースが先週出てましたが、
スペック見たら「これ、価格いくらにするんだろう…」
という疑問が(笑)

Mate 20 Liteとの棲み分けがよく分からないというか
ほとんど差がないというか。
日本で出るのは6月だと思うのですが、これは待たないでいいかな。
父上用に「ここまでのスペック要らないわ…」と思ったので、
多分予定通り、P20 Liteで済ませます。
(むしろ連動してこっちがもっと下がってくれると有難いんだけどな)
価格帯がP20 Liteと同等だと恐ろしくコスパのいい端末になるのは確か。

Mate 20 Liteより軽いのがいいです、-12か-13gくらい。
内部ストレージが大きいのが好きな人には刺さると思いますが、
iPhoneならともかく、AndroidはmicroSD使えるものが殆どだから
別に外部ストレージ大きくすりゃ困らんよね、という…。
どっちかというと、メモリ6GBの方が刺さる人の方がいるのかな。

私は少なくとも、ああ、こっちにすれば良かった!!
…と思うほどではなかったです。
(厳密に言うと、両方そんなに変わらん…という感じです)


さて。


今回の端末買い替えで外出時はスマホを持っていくようになりましたが、
何しろ自宅に7インチ×2台が現役ですので、3台使い分けで運用中。

MeMO Pad 7
 ⇒ Wi-Fi運用、外部ストレージなし、WEB/YouTube/Twitter閲覧用
Media Pad T2 7.0 Pro
 ⇒ Wi-Fi運用、microSDカード(64GB)、電子書籍読書用


microSDのスロットはどっちにも付いてるのだけど、
Huawei端末の方が本体が軽いから長時間読書には向いてるので
電子書籍をダウンロードしておく用にしてあります。
ASUS端末はブラウザがPC表示、Huawei端末はスマホ表示。
なろうやFeedlyは文字が大きくなるHuawei端末の方が読みやすい。
基本的にOSは同じバージョンのはずなんだけど微妙に違うので、
使いやすい方で使ってみるって感じですね。




ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ