(※ここの記事は、今後追記されます。多分)
端末の詳細とかプリインストールアプリについては、
詳しいサイトがありますのでそちらをご覧いただくのをお勧めします。
当ブログでは特に外観写真等は載せませんので…。
私もとても参考にしました。
こんなサイズ感です。
縦に長い端末で、iPhone6を持ってる同僚のと比べてみたら、
幅はほぼ同じくらいでした(1mm程度の違いしかない)。
6インチクラスの端末はメーカーによって差がありまして、
横幅が広いものもありますので持つ感じは違ってきますね。
Booksフォルダが雑多なのはとりあず突っ込みました的措置(笑)
以前は使わないアプリは非表示できたんですが、
Android6以降かな?できなくなったんですね。
今はPrivateSpaceという隠しスペース(?)があるんですが、
これ、デフォルトの保存場所をSDカードにしてると使えないんです。
何でこういう配置にしてるのかというと、私は手が小さいので
アプリを下半分に集めておいた方が操作が楽という理由があります。
左にスワイプするとGoogleアシスタントが起動。
![]() |
このブログの表示。
サイト表示縦長だと情報量が増えるので読みやすいです。
ブラウザがSleipnirなのでアレなんですが、
全画面表示にするともうちょっと余分なスペースが減ります。
あちこちで言われているように本体つるっつるなのと、
カメラレンズが出っ張っているので、カバー必須な端末です。
(そのまま使うと、置いた時にガタガタします)
カバー付けずに使うと多分すぐ滑って落としますね、これ。
カメラはさすがのデュアルレンズだけあって
恐ろしくキレイな写真が撮れますよ…私のへなちょこ腕前でも。
インスタ映えする写真いっぱい撮れると思うんですけど、
私のインスタは完全に放置気味で殆ど使ってないから( ̄Д ̄;
(スケオタの情報収集用アカウントなのでな…)
まず、顔認証なんですが指紋認証の方が速いっていうのと、
付けたくない時に付いちゃうので何だか妙にストレスになって。
結局3日で使うのやめてしまったわ。
指紋認証の方はスリープ解除が爆速だと思います。
顔認証の方は2秒くらいかかる感じ。
よく、鏡がわりに画面使ってる人いるけど、
そういう人って顔認証の機能使えないよね www
基本的に新しく入れたアプリって全然ないんだけど、
唯一プリインされてたので使ってるのがヘルスケアアプリ。
歩数計とか体重管理ができるアプリです。
これ、生理周期の管理もできれば完璧なんだけどな…。
会社に行って帰ってくるだけで7,000歩くらいになってます。
仕事中はスマホ持ち歩いてないのでカウントされてませんから、
それも入れたらだいぶ歩いてるかも?
(事務仕事だけど発注書をFAXしに行ったり、
1階の倉庫と2階の事務所を行ったり来たりするので)
Twitterクライアントは結局ツイタマへ戻ってしまいました。
TwitPaneはバッテリー食うんですよ…ものすごく。
画像表示がツイタマの方が好みなのもあって、
これが一番使いやすいという結論に落ち着いてしまいました。
もっとも重要視した「本を読むため」ということについてですが、
マンガ読むならやっぱり7インチ以上じゃないと!!
…ということがよーく分かりました。
いや、読めますよ、これでも。
上下に余白ができるので5インチクラスの端末で読むのと変わらない。
小説やオンノベを読むにはとても読みやすいと感じます。
元々通勤時にはマンガを殆ど読まないので、
(何故か知らんけど電車内では文字をたくさん読む方が落ち着く)
端末使い分けて読めばまったく問題はありません。
7インチ端末2台(MeMo Pad 7とMedia Pad T2 7.0 Pro)は
家ではまだ現役で使ってますからな。
バッテリーは結構持ちます。
とりあえず通勤時に往復4時間、
WEB閲覧やTwitter閲覧で使う程度には3日くらい余裕で使えます。
ゲームやる人はどうか知らんけど…。
前の7インチの方は最近急に電池持ち悪くなってて、
あれ?って思ってたんだけど(バッテリー4,360mAhなのに)
SIMカード抜いた途端に減り方が緩やかになったんですよねー。
もしかしてセルスタンバイが原因…。
というのもあって、音声機能付SIMにする8月までは
機内モードを上手く活用しながら使っていきます。
機能、ではないんですが。
強化ガラスフィルム、画面ピカピカなので好き好きあると思います。
本を読むのはノングレアの方が楽かなーと思わないでもないんですが、
引っかかる感じがあるのでゲームやる人にはあまり向いてないのかも?
指紋や油は付きやすいけど擦ったらすぐ取れます。
主に以前のと違うところはOSの違いによるものが大きいし、
4月にはAndroid 9にアプデされると思うので、
その辺についてはまたそのうち。