VerticalEditor

2013年6月16日

PC

ウチの(というか私のパソコンの)
Officeソフトのバージョンはえらい古くて、
次にパソコン買い換える時に新しくしないといけないほど。
(というか、XP以上のOSでは動作しない)
Wordは職務経歴書を作る時くらいにしか使わなかったので、
家ではほとんどExcelくらいしか使うことはないんですが。

まぁ、それでも文章を書く機会というのはいくらかあって、
ほとんどが人に渡す資料ではないので、
大抵テキストエディタで対応してしまうというか、
物を書く時、普段はTeraPadを使っているんです。
テキストの方がデータサイズが小さくて済むから。

ブログの下書き、覚書もそう。

bloggerに引っ越してきてからは
書いてる途中で自動保存されてくので、
直接編集画面に書いてしまうことが多いんですが、
はてなの時は一旦テキストに落としてからコピペしてました。
(そうしないと時々ヒドイ目に遭ったから)
ブログ移行する時も散々お世話になりました、TeraPad。
テキストエディタの存在知らなかったら、多分引っ越せなかった。
まぁ、どう使うか知らなかったら意味ないけど…。


あと、歌詞の聴き取り遊びとかにも使ってますな。


ただ、TeraPadは縦書きに対応してないので、
時々縦書きで読んでみないと上手く考えられないことがある時に、
少し不便だな、と思っていて(主にはお手紙の下書きとか)。
それで、VerticalEditorを入れました。
テキストエディタというかアウトラインプロセッサですね、これは。

原稿用紙とかシナリオ形式とか色々入ってます。
横書きでがーっと書いて表示と印刷だけこれでする、ってのもアリ。
もっと文字装飾とか色んなことしたい人は他のじゃないとダメだし
そういう人はWord使ってればいいと思うんだけど、
基本的にテキストで用が足りる、って人はこれで充分だね。

色々できる = 重くなる し…。



ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ