花粉症の季節がやってまいりました!!
…とはいえ、現時点で花粉飛散量が「非常に多い」のは静岡県のみで、
どうりで今まで2月に入った途端にぐずぐずと鼻水が出始めるわけだよなぁ、
などと思った次第です。
まぁ、それでも会社の裏森(?…山、ではないんですよ、森です、多分)の
杉林が真っ茶になってますし、今年は去年の5倍とか6倍とか言ってるし、
いくら杉のアレルギーがそんなでもないとはいっても不安なので、
早目に対策しとくことにしましたよ!
ウチの近所の内科さんは、
朝一番で行くと土曜日でもいつも患者がいない…。
いい先生なんですけどね…。
だから病院では5~10分程度、調剤薬局で多少時間がかかろうとも、
全部で20分くらいで帰ることができていいんですが。
(他の患者さんから病気もらわずに済むし)
花粉症の時期は内科より皮膚科のお世話になることが多くて、
皮膚科の先生が必ずアレジオンを処方してたんですが、
私はアレジオンを飲むと眠くなるより
足がフラフラして前後不覚状態になってしまうので、
前の病院ではヘルボッツというジェネリックを処方されてたんです。
でも、これも系統的にはアレジオンと同じ主成分なのですよ。
「あー、なるほど、だから10が処方されてたわけですね」
全然知らなかったけど、普通、大人には20mgの方が処方されるらしい…。
10mgでも最初はよく効いてたけど、最近合ってない気がする、という話をしたら、
クラリチンとシングレアが処方されました。
あと、ナゾネックス点鼻薬も。
とにかく徹底的に鼻水・鼻づまり対策。
何しろ仕事が電話を受ける・かけるが頻繁なので、
目はかゆくても何とかなるけど(なるか?)、
鼻づまりは仕事にならない!のです。
クラリチンは調剤薬局でジェネリックのロラタジンに変更されました。
(ファイザーのだったけど、他からも色々出てるよね)
説明はちゃんと受けたし、まぁ、どっちでもいいですよ、と言ったら
本人の希望、というより調剤薬局さんにお任せ、という感じで(笑)
シングレアとナゾネックスがMSDの薬だから、
MSDのクラリチンでも別にいいんじゃないのかね…とは少し思ったけど。
まぁ、いいです。
ジェネリックに変更できるのが結局これだけってことで、
変更したにも関わらず病院も併せて5000円以上かかりましたから。
シングレアが結構高いんだよね…。
普段1錠(薬価)900円以上もするレルパックスもらってるせいか、
1錠200円程度のお薬くらいではビックリしませんけど!
静岡に比べると、花粉量が少ないのかアレルギー物質が少ないのか、
あんまり花粉症の症状はヒドくないんですけどね。
引っ越してきてから。
このお薬を、いつから飲み始めるべきか、今ちょっと悩み中・・・・・。