Panasonic DIGA DMR-BRT300-K

2011年9月24日

日記





手術終わってから、と思っていたのに、
9月で生産終了品になるせいか安くなっていたので予定より早いですが購入。
10月からは同等シングルチューナーはUSB端子とかがないモデルが出てきます。
ただ、ちょっとそれだと帯に短し…なので早目の購入と相成りました。

時期的には10月中旬から切り替えのようなので、
もう少し遅い方がまだ値下がりする可能性もありますが(在庫処分で)。



前のDVDレコーダーが10年近く頑張ったのと、
アレを買った当初は9万円とか10万円近かった気がするので、
それに比べりゃ随分安いもんだー。

HDD容量に関しては、たくさん録画する人は多いのを選べばいいよ。
ウチはテレビに付けてる外付けが2TBなので(※テレビが録画対応モデル)、
こっちは最低限でいいのサ( ̄▽ ̄;)

ダブルチューナーで録画するほどテレビ観ないし、
テレビの録画機能と併せてしまえば、
いざとなったらシングルチューナーでも2番組同時録画が可能。
それに、テレビ画面を見ながら操作するわけだから、
テレビの録画機能でやった方が楽だし早い…。
(いちいちレコーダーの電源入れる手間がないんだから当たり前)



まぁ、そんなこと言ったらレコーダーでなくても良かったのかも、だけどね。
(今のところはDVDを観るだけの機械だし…)
プレイヤーだけにしちゃうと昔買った空DVDディスクが余って勿体ないから、
っていうのが大きいかも(笑)



テレビと同じメーカーにしなかったのは単に物理的な問題で、
東芝製品はこちらより外形寸法が大きいのでヤメタ、というだけです。
古いDVDレコーダーはテレビ台の中に収納できなかったし…。

まぁ、アレに比べればだいぶマシとはいえ、
高さ6mm、奥行き8.5cmの差は大きいと思う。

ウチは、DIGAで空いた奥のスペースに外付けHDDを押し込めてるので、
この寸法で正解だったです。





あと、やっぱりHDMIケーブルで繋がないとダメねー。

3色ケーブルのままだと「何だこりゃ?」みたいな画像
(まるでアナログ放送のような画像)になります。



ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ