|
こいつと我が家のテレビとの関係を記しておきます。
我が家のテレビは
REGZA 32R1という外付けHDDをUSB接続して録画出来るタイプです。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1/index_j.htm
現行モデルではRE2/RS2の前モデルとかになるのかなぁ?(32インチなんだけど)RB2だとブルーレイ再生も出来るモデルみたいですね。
ウチはIO-DATAのHDD(2TB)を繋いで録画しております。基本的に我が家の録画比重は、外付けHDD > DIGA です。
さて、DIGAには通常のリモコンとシンプルリモコンという2つのリモコンが付いているわけなんですが、

私のようなズボラな人間は、
「そんなにたくさんリモコン要らないよ!」
って絶対思っているハズ。最初にテレビとBDを繋いだ時に初期設定する時は大きいリモコンを使うので、これに電池を入れておく方が無難な気がします。
接続について
前回少し書きましたが、付属品として3色ケーブルが入っていますが、どうせならHDMIケーブルを買って接続した方が色々と良いことがあります。
ピンキリあってよく分からないけど、ウチのはコレ。
新品価格
¥982から (2012/10/12 22:26時点) |
画質の違いももちろんあります。
それに加えてREGZAを使っている場合、HDMI接続すると自動的にテレビのリモコンに付いているレグザリンクボタンでBDを操作することができるようになるのです。

REGZA側のHDMI連動設定は初期ですべて「連動する」になっていると思うので、ケーブルを繋ぐだけでBDを認識してくれます。
他にすることは何もありません。
で、レグザリンクボタンを押すと一番下の「HDMI連動機器を操作する」という部分が使えるようになります。

東芝製レコーダーを使っている場合はDVDトップメニュー・メニューの表示切替までできるらしいです(説明書によると)。
DIGAはパナ製なのでそこまではできませんが、REGZAのリモコンだけあればBD側の番組表を表示させてそこから録画予約をし、BDで録画したものを観ることだって、ディスクを入れれば再生できるようにだってなるのです。
ちなみに、レグザリンクボタンをポチッと押すだけで、自動的にBD側の電源が投入になります。HDMI連動設定してあれば、テレビ電源落としたらBDも同時に電源切れますよ(私が一番便利だと思った機能かもしれない…)。
コレを使わないのは勿体ない。BDを録画機として存分に使う方はやっておいた方が良いです。
但し、私のようにディスク再生の方に重点を置く人は、どうしてもBD側のリモコンも使わざるを得ないと思いますけどね…。