最初のうちは色々と覚えることがたくさんだったせいもあって、
頭の疲労感たっぷりって感じでしたが、最近は慣れてきました。
もちろん、今はこれから1人でやるべきところを
(引継ぎのため)2人で分担しているので、
相当に楽なんだな、ということは分かるんですけどね。
仕事の内容的には、体力的にも精神的にもストレスがないので、
多分こういう仕事は自分に向いてるんだろうなと思うのね。
異動の可能性はゼロではないとはいえ(でも確率は低い)、
前職のように上司にコロコロと仕事を変えられる心配は皆無、
前は人と接する仕事をしていたので、
電話をかけることも受けることも苦にはならないです。
職場に嫌な人が1人もいなくて、ストレスないから体が楽。
精神的にも安定していて、毎日がとても平和ですよ。
図書館の時は、仕事は好きだったけど、
お外だったので体力的にキツかったんですよね、やっぱり。
それに、非正規という立場と仕事内容が釣り合ってないと思ってたし。
(正規職員よりも責任立場が上のチーフだったから)
何より先行きが不安定すぎて、この仕事を10年20年続けていけるのか?
この待遇のままで老後どうするんだ?と思うと、
とてもじゃないけど、続けていけなかったんだよね。
特に私が図書館にいた時、正規職員たちは
「臨時・嘱託職員は長くいちゃいけない。早く就職して辞めるべき」
って言っているのに、臨時さんたちの多くは
まったく就活もせず、結婚アテにしてても叶わず、
そのままずるずるいるうちに10年…なんて人も。
そういう人たちを見ていて、余計に危機感強かったんだけど。
前職も、会社の体質的に
「今はいいけど、40・50歳になってこれじゃなぁ…」
と思ったし、そもそも会社の経営的に
私の定年まで存続するのかどうか疑問に思うところもあったから。
今は思い切ったタイミングが早くて良かったと思ってる。
雇用条件も安泰で、定年まで安心して働ける環境って大事だな、って、
今の職場に来てからつくづく思う。
頭の疲労感たっぷりって感じでしたが、最近は慣れてきました。
もちろん、今はこれから1人でやるべきところを
(引継ぎのため)2人で分担しているので、
相当に楽なんだな、ということは分かるんですけどね。
仕事の内容的には、体力的にも精神的にもストレスがないので、
多分こういう仕事は自分に向いてるんだろうなと思うのね。
異動の可能性はゼロではないとはいえ(でも確率は低い)、
前職のように上司にコロコロと仕事を変えられる心配は皆無、
前は人と接する仕事をしていたので、
電話をかけることも受けることも苦にはならないです。
職場に嫌な人が1人もいなくて、ストレスないから体が楽。
精神的にも安定していて、毎日がとても平和ですよ。
図書館の時は、仕事は好きだったけど、
お外だったので体力的にキツかったんですよね、やっぱり。
それに、非正規という立場と仕事内容が釣り合ってないと思ってたし。
(正規職員よりも責任立場が上のチーフだったから)
何より先行きが不安定すぎて、この仕事を10年20年続けていけるのか?
この待遇のままで老後どうするんだ?と思うと、
とてもじゃないけど、続けていけなかったんだよね。
特に私が図書館にいた時、正規職員たちは
「臨時・嘱託職員は長くいちゃいけない。早く就職して辞めるべき」
って言っているのに、臨時さんたちの多くは
まったく就活もせず、結婚アテにしてても叶わず、
そのままずるずるいるうちに10年…なんて人も。
そういう人たちを見ていて、余計に危機感強かったんだけど。
前職も、会社の体質的に
「今はいいけど、40・50歳になってこれじゃなぁ…」
と思ったし、そもそも会社の経営的に
私の定年まで存続するのかどうか疑問に思うところもあったから。
今は思い切ったタイミングが早くて良かったと思ってる。
雇用条件も安泰で、定年まで安心して働ける環境って大事だな、って、
今の職場に来てからつくづく思う。