お粗末すぎます

2008年4月12日

図書館

自分が住んでいるところの図書館では、
雑誌は、図書館のホームページから
自分で予約かけることが出来ません。
そして、何故か電話でリクエストを受付しているので、
今日初めて、電話予約をしてみました。


来館して、リクエストカード書くのが面倒だったから…。


先週の休みにも来館して予約を入れてきたのですが、
「メール連絡」を希望してたのに「電話連絡」って入力されていたんです。

それでも確保連絡をメールでしてくれるならいいのですが、
この図書館の場合、メール連絡になってても平気で電話してくるので ;
せめて最初に正しく予約かけておかないと、
後でこっちが悪いって言われちゃう。


この時は、リクエストカード書いて窓口に出したら、
後で予約かけておきます、って言われたんですよ。
その場で確認できなかったので、家でネット確認したら、



 「あ、違ってる・・・・・・・・」



この時点でちょっとお粗末な仕事だなぁという感じなのですが、
今日電話をした際に、その分も直してもらえますか?って伝えたら、
ビックリするような答えが返ってきました。



 「メールが届かない場合、電話連絡にさせて戴くことがありますが」



うん、それは知ってる。
ウチの図書館でもそうだから。

でもね、それはまず確保連絡したの話じゃないの?

最初に予約を入力した段階で間違ってるくせに、
イキナリ言い訳されてしまったよ。
可笑しくなってしまったので、ちょっと意地悪言ってみたくなりました。



 「そうですか。先週こちらにメールちゃんと届きましたけどね?
  その後、何かそちらに不都合でもありましたか?」

 「あ・・・・・・。」



先週受け取りに行った資料の連絡は、
しっかりメールで届いてたのだ。
私の携帯が着信拒否設定してるだの、
アドレスが変わってるだのという疑惑はないはずだぞ。



 「リクエストカードにも、メール連絡希望で記入してあるので、
  もう一度確認しといてくださいね!」



ってダメ押ししてから電話切りました。

同業者から見ると可笑しくて仕方ないのですが、
他の利用者さんに対してコレでは、失礼にあたりますよ。


だって、利用者は図書館の事情なんて
分からないハズだから誤魔化しとけ、
ってことがバレバレの言い訳でしょ?
自分たちが間違えたんだから、まず認めましょうね。


こうして地元の図書館のお粗末さ加減を度々目にするわけですが、
ウチの図書館では有り得ないなぁ。

意識の問題なのか、職員の質の問題なのか、はたまたシステムか。
どっちにしても、利用してて気持ちのいい図書館ではないことは確かだ。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ