- 東芝REGZA 43M550M(1階 ダイニング)
- Hisense 43A6K(2階 父上の部屋)
- Panasonic UN-10T5D(2階 私の部屋)
この3台はすべてHDD録画ができるようになっています。私の部屋のポータブルテレビはそもそも本体にHDD内蔵なのですが、他の2台には4TB、2TBのHDDが外付けされています。
まずREGZAは他の機器からアクセスできるように設定してあります。
消費電力を気にする人は使わないでください(笑) これをやらないと他のテレビからアクセスはできませんけ ど ね❗この設定しておけばREGZAの録画一覧をHisenseのテレビの録画一覧で何もせずに引っ張れます。但しリモコンで参照先のHDDをいちいち指定しないといけないので、ちょっと面倒くさいかも。
ちなみにPanasonicからはHisenseの録画一覧は何も設定しない状態では家じゅう録画一覧では引っ張れなかったので、恐らくREGZAと同じように外部連携設定を変更しないといけないです(※基本HisenseのテレビはREGZAとほぼ同じなので、後で確認したところ👆の太文字と同様の設定でした)。でも父上の部屋で録画したものを私の部屋で観ることはないので、今のところ何も触っていません。
Hisenseに付けてあるHDDがかなり古くていつ壊れてもおかしくないので(先だって処分したテレビと一緒に買ったやつで15年以上経っている…)、REGZAのHDDと連携できれば録画用HDDは1台で済むんだよね。REGZAはLINEから、PanasonicもDiMORAサイトに機器登録しておけば外出先からも番組予約はできるので、外出先から予約できないHisenseのテレビの足りない機能を補完出来ます。
余談ですが、Panasonicのポータブルテレビは電源入れてから立ち上げるのにとても時間がかかるので、パソコンからだとDiMORAサイトの番組表から予約する方がまだ便利だし、何ならRAGZAのLINE予約が一番速いし簡単なのよ。RAGZAに録画した番組を観た後に削除するのはPanasonic側からもできます。