古い端末処分

2024年2月17日

タブレット



数年ぶりにドコモショップへGO🚗💨
ということで、以前使っていたHuawei端末📱3台を処分しに行ってきました。ASUS端末(Nexus 7他)はリサイクルシールが貼ってあったのでメーカーへ返却したけど、Huaweiは返却先がないので自治体リサイクルボックスまたはキャリアショップで処分が無難だと思います。

今回処分したのはMate 20 Lite、MediaPad T2 7.0 Pro×2台。7インチタブは私のと父上が使ってたやつね。ASUS処分した時に一緒に初期化作業をしたまま2年放置してたので、今更やることは何もなかったし。昨夏の暑さでMate 20 Liteが膨張して慌てて初期化しておいたんですが、これ冬に寒い部屋に放ったらかしにしてたら膨張おさまってたよ(笑)
膨らんだ状態だと引取りしてもらえない可能性もありですが、見た目その形跡がなくなったので、歯医者さんの帰りにそのすぐ近所にあるドコモショップへ持ち込みしました。いつ行っても混んでるよね…ドコモ。

「古い端末の処分をお願いしたいんですが…」と声をかけて、1時間ほど(!)待たされ、店員さんがやってきたら古い端末を渡しました。その際に初期化をしてある旨、SIMカード・SDカード類も抜いてあることも伝えます(SIMカードスロットはどっちみちその場で確認されるけど)。ドコモで買ったもの・そうじゃないものを調べに店員さんがバックヤードへ下がって書類を作成、しばらくすると端末の所有権を放棄します、ということが書いてある書類にサイン(名前だけ)しておしまいです。前回別の店舗だったけど、ガラケー処分した時の方が何か色々書かされた気がするんだけど、今回は待ち時間がやたら長すぎた以外はすんなり終わりました。


検討すればするほど

さて、新しい端末検討の旅(?)はまだまだ続くのですが、先月グローバル発表があったXiaomiのRedmi Note 13シリーズ(5機種もある)を調べていて、そういや現時点のCPU(SoC)一覧ってないのかな?と思って調べてみたんですわ。そしたら、比較表作ってる方が結構いて。

私が現在メインで使っているMi 11 Lite 5Gはスナドラ780G積んでる機種なんですけどね、比較表見ると例えば去年あたりからよく見るスナドラ6Gen1とか7sGen2くらいだと、性能大差ないなぁ…って印象なのよね。まぁ、だからこそ元々発売時はAndroid 11だったのを13まで引き上げてアップデートしても平然と動いてるんだろうなとは思うんだけど。正直14まで上げても動くんじゃない?って気はしている。メモリは5GBまで拡張可能だから。

実は最近気付いたんですが、Xiaomi公式楽天店でこの機種再販してるんですよね、今。何故?という気はしなくもないんだけど、気に入りすぎててバッテリーヘタる対策で買い替えしたい気持ちも半分くらいあったけど、今後のOSアプデないまま使うのも苦しいので、やはり次のはTensor G3もしくはスナドラ8Gen1か7+Gen2くらいは積んでないと数年使うのはしんどいかなとは思ったわ。



ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ