motorola moto g53j 5G(使用編)

2023年8月26日

タブレット



正直なところ、メイン機(Mi 11 lite 5G)と同じAndroid 13なのでそんなにどころか全然使い勝手は変わらない(笑) まぁ、XiaomiはMIUIなのでちょっと独自仕様なのだけれど、motorolaはAndroidそのままなので、多分Pixelとか同じ感じかもね。

今回motorolaでは3ボタンをやめてジェスチャーナビゲーションを使うようにしたんだけど、それに併せてメイン機の方もジェスチャーナビゲーションに変更しました。挙動が違うと操作を間違えそうになるので。
今までメイン機で3ボタンにしてたのは、戻るボタン長押しで画面スリープさせる割り当てをしてたためなんだけど、クイック設定パネル(iOSでいうところのコントロールセンター部分)を上からスワイプ→ロック機能でなんとかすることに。慣れればなんとかなるかも。ちなみに、moto g53jは画面ダブルタップでスリープにできる。ジェスチャーにすると、マルチタスクの切り替えが楽でいいね…(今更)。


電池持ち

バッテリー消費について🔋まったく何も弄らないでも一日放置してると10%くらいなくなってたんですが、「設定」→「アプリ」→右上から「システムアプリを表示」→「Androidシステム」→「バッテリ」ー→「最適化」から「制限」に変更したら少しだけマシになりました。
ただ一番効果あったのは、使ってない時間帯はWi-FiもOFFにしておくことですね💥Android 9までは確かスリープ時に切っておく設定にできたんだけど、10以降はMacrodroidみたいなアプリを使わないとできないようになってるの。ONでもOFFでも影響は「少ない」から項目がなくなったと言われているけど、影響が「ない」わけでもないので。とりあえず切ればスリープ時にまったくバッテリー減りません。基本的にサブ機は家に置きっぱなしなので、Wi-Fi切ってたところで特に困ることはないし。
ちなみに読書用の8インチタブレットはAndroid 9なので、スリープ時にWi-Fi切れる仕様です。これのお陰で週末にしか使わなくても放置状態でバッテリー切れてる…ってことがなくて済んでます。

5000mAhだと平日朝と晩だけの使用だと、1週間くらい余裕でバッテリー持ちますね。でもスリープ時のバッテリーに関してはXiaomiが一番優秀かもという気はします。バックグラウンドアプリをガンガン切っていくので、使ってないアプリをどんどん終了させようとするからだとは思うけど。だから画面オフ状態では一切バッテリー減りません。
motoのバックグラウンドアプリが何なのか、調べてみないと何とも対策できないなぁ。ただ、アプリ使用中はバッテリー消費は緩やかであんまり多くない印象です。


必要最小限だが

Pure Androidなので最低限のアプリしか入ってないんですが、何故かデフォルトでGIF作成ができるとか、謎な仕様だったりします。…GIFってそんなに必須かね?
Xiaomiに入っているのとデザインは違うもののサイドバー機能が付いているのと、この機能がフローティングウィンドウ機能も兼ねているため、ほぼ同じような使い方はできるかなー。重くなかったらメイン機にしても充分だと思うんだけど、普段持ち歩きするならもっと軽い方がいいなと思うくらいには重い…(183g+ケース)。

あと、有線イヤホンだったらFMラジオ聴けます…使ったことないけど。最近のはこれない(どころかイヤホンジャック付いてるのがなくなってる)のが多いんだけど、motorolaは未だにあるんだねぇ。


余談

Xiaomiの日本投入予定はなかなか聞こえてこないんですが、もしRedmi Note 12 Turbo(POCO F5)来たら候補になると思う。これは日本でおサイフケータイ機能付けたらミドルハイになるくらいのスペックだけど、本国とグローバルでの販売価格を見る限り4~5万円台で出せそうではある。5g軽くできれば日本で爆売れするだろうになあ、とは思う。とにかく筐体コスト削ることが上手いので、スペックと価格が他社と比較して良い意味で釣り合ってないというか、そういう機種を上手く買えれば当たりなんだよね。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ