子機問題を解決する

2023年6月17日

PC



正月にぶっ壊れて買い替えをしたWi-Fi子機(BUFFALO・WI-U3-1200AX2)。実は、PC起動時に即繋がらなくて少しタイムラグがあることが気になっていました。



起動時も遅くてまぁ困ってたけど、一番困るのがスリープ復帰時。これも放置時間によるんだけど、長いことスリープにした時からの復帰でWi-Fi切れちゃって、再度繋げるのに30秒以上かかるんですね。休止状態ならまだしも、スリープ復帰で即使えないとか何やねん!だったので、半年経ってようやく対処することに。

コントロールパネル内の電源管理の方は省電力設定にはしてないので、こっちが原因ではなさそう。デバイスマネージャーで確認。

  1. Windowsマーク 右クリック
  2. 「デバイス マネージャー」クリック
  3. 「ネットワー クアダプター」を展開
  4. Wi-Fi子機を見つけてダブルクリック
  5. 「電源の管理」タブ → 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスをオフにできるようにする」の項目のチェックを外す

これで解決!!


その後のケーブル

同じく正月に購入した外付けSSDの付属ケーブルの取り回しが非常にしづらかったため(硬くて曲げにくいし長さが微妙すぎ)、接続ケーブルをRAMPOWに買い替えて使っています。
ナイロン編み込みUSB Type-C to Type-A(USB3.0)の20cmタイプですが、3.0規格の短いケーブルってなかなかないので重宝してます。ちょっと硬いけど、前のケーブルより全然マシだし、無駄な長さがないのでちょうど良い。ちゃんとUSB3.0で接続もされています。特に必要なかったんだけど1本だけ買うのもな、と思って1mのも一緒に買ったけど、特に他にデータ転送するものもないので、まだ箱に入ったまま(笑)

保証付きだけど、そうそう壊れることないような気もする。持ち歩いて使う人はまぁ壊れることもあるだろうけど、私は据付で動かさないから…。1本500円とか600円台とかなので、買い替えたっていいんじゃないの、って気がしなくもないけど。今後ここのケーブルはアリだな、と思っています。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ