私のメインカードは楽天カードなので随分前に楽天Payアプリを入れていましたが、わりと最近になって楽天Edyもこのアプリでポイントチャージとか使えるようになったことから、少しだけ楽になったんですよね。あとクレジットカードのタッチ決済の設定も。
ずっと入れてたくせに、楽天キャッシュと楽天Payと楽天Edyの関係がイマイチよく理解できておらず、まったくお得に使うことができてなかったのですが、ようやく1日・11日に楽天キャッシュへチャージして楽天Payで支払うと良い、というポイント還元の仕組みを理解しました!(激遅!!
あれこれ集約
実は私が行っている美容院はPayPay払いができるため、最近はもっぱらスマホだけ持参して美容院へ。先月はちょうど自治体ポイントバックもやってたし、お誕生日割引もあったりでしたので、美容院で髪切っただけでなかなかお得であった…。
PayPayアプリでモバイルTカードも使えるので、それならポイントカードのあれこれをスマホへ集約してしまおうと、やっとこ財布の中身の整理を始めました。アプリ入れなくてもLINEから会員証提示できるものは、極力LINEで連携(アプリは容量圧迫するのでな)。
- 楽天ポイントカード → 楽天Payアプリ
- Tカード → PayPayアプリ
- スターバックスカード → アプリ
- 無印良品 → LINE
- dポイント → LINE
- ニトリ → LINE
- クロネコメンバーズ → LINE
スタバカードは以前定年退職した人からお餞別にもらったんだけど使ってなくて。カードもまあまあ分厚いので財布内で主張してくるし、会員登録してアプリから支払うようにしたら多少使い勝手良くなるかもね。Androidだとおサイフケータイで使えるようにもできるけど、アプリで支払いする方が機種変更の時に楽かな、と思う(iPhoneの方はそもそもアプリでしか使えないようですが)。My
Starbacksにカード登録する時にPINコードって何やねん、って思ったら、コインで削って出てきた4桁数字を登録しろって書いてあってビックリしたわ。
お出かけ準備
今年は東京近郊のLIVEに行けるだけ行きたい(※あくまでもチケット取れたら)ということで、小荷物で移動するにはどうするか、というために色々と今から準備しているわけですよ。今週もう一つ当落出るからなー。
そういやマイナンバーカードも免許証一緒になる話、さっさとしてくれんやろか。いつまでマイナンバーカードと保険証と免許証全部入れてなきゃいけないんや。
財布も軽量化
というわけで、実験的に財布も小さいものへ。今まで使ってたのはコレですね。これをですね、Dakotaの二つ折り財布へ替えます。
バンビーナ…今知ったけど、私が貰った時は8,000円前後くらいだった気がするんだけど(そもそもリュックのオマケで無料で付いてきたのだが)、今1万円超えてるのね…。
小銭は持ち歩かないということで。小銭はですね、休日に使う用の鞄へ入れておく財布にIN(とりあえず)。小さい小銭入れを別で買うことにします。↓こういうの。