まあ10年以上ユーザーやってるもんで、フォローしてるよりリストに突っ込んであるだけのアカウントの方が遥かに多い。おまけに今は複数アカ持ってるので、パソコンで使用してるTweetDeckの時はいいんだけど、スマホはツイタマじゃないと不便で仕方がない。
複数アカ管理可能で比較的見やすい、且つ使えるクライアント…ということで、Janetter入れてます、とりあえず。※使える・使えないクライアントまとめをして下さってる方がいたので、当ブログにリンクしている管理人の本垢の方でRTしてます。ご参照ください。
公式は大変に使いづらいので、あれでついった見るとか絶対無理ですわ。Janetter入れたけど、リストの更新と未読へジャンプするボタンあっても、最新ツイートへ飛ぶボタンないんだよね。これできないと実は結構大変。
スケヲタのタイムラインは異常なほど進みが早いので(特に試合がある時はものすごいけど、基本的に国内・海外の情報を全部フォローしていると一日中TLが動いている)、15分更新で200件取得にしていても取得漏れが起こるくらいの量になるので、ほとんど読み飛ばす勢いで取得していかないといけない。ゆっくり1件ずつ読む仕様のアプリじゃ無理なうえ、本垢・サブ垢含めて15ほどもあるリストを高速で水平・上下スクロールしながら必要な情報だけを拾っていくわけです。ほぼ速読。
トレンドAPIの不具合とのことなので、そのうち解消すると思ってはいるんだけど、このままツイタマが使えないクライアントに成り下がってしまうと本当に不便なので、何とかなってくれるといいんだけどなぁ…。
まだやってる
メインブラウザ問題、ここへきてFirefox俄然有利になってきた感(笑) Win10の時にあれだけもっさりしていたブラウザが、何故Win11になった途端にサクサク動くのかは謎。
ベンチマークテストするとChromeが最速なのは周知の事実ではあるんですが、じゃあ体感的にそんなに違うかっていうと普通のブラウジングする限りではどれ使っても遜色ないんですよ。CPU使用率がChromeは圧倒的に高いということでチャラどころか、私の中では評価だだ落ちになるくらいには。ちなみにEdgeとFirefoxの2つに関しては省電力機能の効率モードになるので、CPUもメモリもヒドイことにはなりません。
メモリ使用率はBrave<Vivaldi<Firefox<Operaかなぁって感じではあるけど、これも正直大差なし。でもOperaは動画観てるとちょっとパソコンがうなる時があるので、少し注意かも。
私がブラウザで結構重要視してるのが、ブックマークや検索リンクを開く時、ワンクリックで新しいタブで開くことができるってことで、Braveはこれができないんですね(Chromeも同様)。別タブで開くのに右クリックかCtrl+クリックのどちらかになると不便なんです。Firefoxは設定エディター「about:config」でこれを弄れるので可能。OperaとVivaldiはデフォルト設定が可能なので問題なし。
トータルだとOperaが一番不具合がなく不便がないけど、FirefoxのPIP字幕表示可能なのが捨てがたく、しかもつべの広告ブロックもAdGuardの拡張をつべだけで使う仕様にして解決しました(他のサイトは標準のブロック機能で何とかなる)。
あとWindows
11にして良かったのは、私のパソコンではスリープや休止状態にすると、触らないのに勝手に復帰(起動)してしまう問題があったんだけど、これがなくなりました。Windows
10の時にあれこれ対策したり原因探ったけど結局直らなかったので、本当に良かった…。