現在使用中のMate 20
Liteは2019年3月購入ですから、ちょうど2年半前ですねー。まだ普通に使える状態なので、これをサブ機にしておくのもアリかな、と思っているんですが(OSもAndroid
10だし)、ただ父上の7インチタブがどうにもこうにも…な状態なので、家で遊ぶ用に譲ってやってもいいかしら、という気がしている…。
販売当初はお買い物マラソンの時、たまに2,000円OFFクーポン出たりもしたんですが、最近は1,200円とか1,000円くらいのことが多いので、いつ買っても同じかな、と思って今月でポチリ。
今回はこれくらい。ここから獲得予定ポイントと、5と0の日のポイントUPを引いたら2万円台で買えたようなもんだし。もう少ししたらもうちょっと下がるかもしれんですけどね、この機種。楽天ビックのアホほどポイント付く日に買えばそんなに損した気にはならん(私は12倍のタイミングでしたが、16倍くらいのポイント付くことあります)。
まぁ、そもそも新幹線定期買う3ヶ月毎にポイント山ほど付いてるしな。
何を重視するか
この機種の対抗はOPPO Reno5
Aだと思うんですけど、総合的にスペック取ったらそっちに軍配上がりそうな気はします。でも私が決定的にOPPOじゃダメだった理由が、
「重さが182gもある」
ということだったんですね。カバーなしでこの重さって相当手首やられますよ。
Mate 20
Liteもそこそこ重い端末で、何も付けずに172gなんですが、SIMカード+microSD+TPU&PCカバーで212gにもなるんです。これがかなり重い。だからOPPO買ったら220g以上を想定しておいた方がいいかもしれないですよね。
Mi 11 Lite
5Gのレビュー見てると「ディスプレイがデカいので操作性云々」というのがものすごく多いんですけど、Mate
20
Liteと新しい端末、サイズそんなに変わらないんで!私はまったく違和感なしです(幅は0.4mm、縦は2mmデカくなっただけで厚みと重さが減ったのでむしろ持ってて楽に感じる)。いやもう、軽いのは正義!!
![]() |
価格:
42,030円
|
そういえば。
11日からIIJmioは電話料金自体が下がったので、プレフィックス番号を付与せずにかけても料金が変わりません。なので、今までネックだった電話アプリは既定のものを使っても問題なくなります(Quick電話はどうもデザイン性がイマイチで好きではなかったのよねー)。