手作りマスク

2020年4月18日

仕事 日記



嫌でも東京へ通勤しなくちゃいけない以上、マスクは必須。幸い我が家には以前から大量の買い置きがあるので、不織布マスクもまだ家にあるにはあるんです。しかし、それより深刻な問題が私にはある…。

不織布は化繊

ここを読んでる方はご存じかと思いますが、化繊アレルギー持ちの当ブログ管理人、不織布マスクを一日中着けていると顔がかぶれるんです。顔が荒れちゃって大変なので、当初は通勤の行き帰りに不織布マスクを使い、会社では外していたんですけど、このご時世、いつ社内の人がウイルス持ち帰るか分からんじゃないですか…。会社内ではガーゼマスクなどに付け替えて使ってたんですけど、ガーゼなどの四角い布マスクはどうも顔に上手くフィットしないんですよね。

ミシンは得意

洋裁、和裁、編み物と何でも得意な母を持ち、幼少の頃は母の手作り洋服で育ったワタクシ。我が家はミシンが電源入れたら即使えるように常時設置してあるので、わざわざ押し入れなどから引っ張り出してくる必要がありません。私自身、市販のお洋服はほぼ直さないと着れない小柄な体型のため、ミシンも自分のものを持っているのですが…。



ま、立体マスクの型紙はこんな時期なので山ほど出ていますね。つべに動画あげている方が型紙リンクも貼ってくださっているものが多いので、ご参考にしてください。実際、不織布マスクを1枚持っていれば、型紙代わりに使うこともできるようです。




ちょうど父上が長袖Tシャツを2枚捨てようとしていたので、もらって家族の分も含めて全部マスクにしてみました。ユザワヤさんがつべに上げてるフィルターを入れられる作り方にすれば、ティッシュなどを間に挟んで使うことができるので、布マスクでも安心です。



完成!

家にも店にもゴムが全然なくてどうしようかと思ったら、髪の毛長かった時代に買ったヘアゴムの買い置きが見つかったよ!もう髪の毛伸ばす予定ないので、心おきなくマスクに使用しました。我ながらよくできたと思う。
ウチの会社は営業さんは本社支給のマスクがあるんですが(マスクしてないと入れてくれない会社が多いので、納品に行くときに必ずしていく必要があるんです)、事務の子とか、営業さんも外から帰ってきたら使ったマスクは捨てて、社内では布マスクする人が増えてきました。

自分の顔に合わせて作れると、フィット感もそうだけどゴムも耳が痛くならないように調整できるのでいいですね。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ