何が原因だ…

2020年3月27日

PC

2・3日前からえらいサイトの接続、表示が遅くて。スピードテストやってみても140Mbpsくらいは出ているし、スマホで表示はスムーズだし、どうもこれって原因ブラウザ?みたいな気がして、火狐→Chromeにしてみたら幾分マシ。

とりあえず試す

Win10になったので、Edgeも色々使えるように設定しておくことに。Chromeの挙動がどうにも好きになれないので…。OperaとEdgeを比べてみて、使い勝手のいい方にしておくことにするかな。よく使うところでChromeで正常に動かないサイトがあるので、こういう時にあれこれ試してみるのはいいのかも。
とはいえ、この3つはレンダリングエンジンが同じなのでそう違いはないというか、ベンチマークテストではOperaが一番早いという話もあるので、Operaメインでいくかな…。

拡張機能も使える

Operaの弱点だった拡張機能の少なさなんですが、いつのバージョンからだったか忘れましたがChromeの拡張機能を使えるようになったのですよ。そのお陰で、大抵のことは何とかなるようになったので、少々使い勝手はよくなった気がします。
サイドバーが左側にしかないのがちょっとツライ…(右側に移動できれば尚いいんだけど)。左利きだとこれでいいんだろうけどねぇ。左利きに戻すって手もあるのか。
※当ブログ管理人は元・左利きなので、多分慣らせば左でできないこともない気がする。


Operaをどうにかしてみた





というわけで、Chromeから拡張機能を引っ張ってきたりして使い勝手いいものにしてみた。IGはあまり見ないのだけど、どんなもんだかサイドバーに設置してみた感じですが(笑) これはこれで便利だと思う(よく使う人には)。
左側のサイドバーのハートマークがブックマークなんですが、ここからクリックすると新タブで開くので、Chromeのデフォルトよりははるかに使いやすいです。パーソナルニュースによく見るニュースサイトを選んでおけば、まとめてニュースを閲覧することも可能。LINEのサイドバー用拡張機能もあれば完璧なんだけどなー。Chrome拡張機能版を入れてみるか…。

OperaはPiP(ピクチャーインピクチャー)にも早くから対応しているし、ライスト観る時にVPN用として結構使用しているので、これ1つに集約できるなら完璧だな…って今回色々と弄ってみて思いました。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ