テレビじゃ分からない

2019年10月14日

日記

現在他県に住んでいる幼なじみから
「そっちどう?」とお伺いのLINEが入ったので、
こことここが冠水してる、って返事したら、


「あー、そこいつもだよね~」


みたいな反応で、
やっぱり地元出身者は分かることよな、って思ったり。

ニュースで散々濁流轟々な映像流れて、
一面が湖みたいな感じになっていたところも、
実は地元民に言わせれば「いつも浸かる」トコ。
あそこ低いもんね、って返ってきて、
そうそういつものことだよ、って。
私たちの育った地元で浸水した場所は、
今でもほとんど家は建っていない。
(たまたまコンビニ跡地があるけど、数年前から空家)

私もこっちに7年くらい住んでなかったから
その間は浸かることなかったのかな?と思うんだけど、
隣町はよく浸水する地域に急激に家が増えた時期があったりして、
「こんなとこ住んで大丈夫なのかな…浸かるのに」
と思っていた場所なんか案の定でしたわ。





沼津市大平は河川溢れなくても毎回水没しとるしな…。
(写真の真ん中、山と川に挟まれて三角に水没してるとこ)
ここはいつも陸の孤島になるのよね。
あそこ何でいつも浸水するのかと思っていたけど、
この写真見るとなるほどなーという感じ。
山から流れてくる雨が溜まって、
狩野川が天井川になってるから(※大きな道路みたいに見えるトコが河川)
逃げ場がなくなって留まっちゃうのかな。

ちなみにこの写真の上の方の海は内浦で、
一部濁った水が見えていますが、
あれが狩野川放水路から放たれたものです(つまり出口)。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ