棲み分けが難しい

2019年5月2日

タブレット

7インチタブレット2台と6インチスマホ1台を
どう有効に使っていくかを(まだ)考えている連休。

7インチの方2台はスペック的に似たようなもんで、
電子書籍のダウンロードスピードはほぼ同じ。
表示の見やすさの都合で電子書籍はHuaweiの方を使ってる。
入ってるプロセッサ的に大きな差はないハズなんだけど、
何となくHuaweiの方がカクカクすることあるので、
ゲームとかやるんだったらASUSかな(やってないけど)。

今まで酷使してないせいもあるんだけど、
ASUSの方がバッテリー持ちいいし。
ただ、昔のASUSはGoogle並みに消せない独自謎アプリが入ってて、
これが結構容量食ってるのが納得いかない (-゛-;)

今のASUS端末はプリイン少ないので、
次に買い替える時までにZenfone Maxシリーズが
5GHz帯のWi-Fiに対応すればそれにすると思うんだけど、
今出てるのは2.4GHz帯のみなので選択肢に入らなかったのねん。
最近のASUSは廉価版でもプロセッサがQualcommなので、
Huaweiは廉価版端末も5GHz帯対応機種があるのと比較すると
(でもnova lite 3みたいに対応してないモデルもありますよ)
あとちょっとだけ頑張ってくれないか…と思わずにいられない。

※Huawei廉価版のLiteでは、MateとPは5GHz帯に対応。
今年出るP30 LiteはMate 20 Liteよりちょっとスペック上なので、
これももちろん対応してますね。


一度、スマホでマンガを読んでみたら全然ダメでね、
「うがーーーー(字が)小さい!!!」
ってイライラしちゃったので、
その後はずっと7インチタブレットでのみマンガ読んでます。
吹き出し(会話)少ない絵ばっかりのマンガだったら平気かも?

でも川原泉のマンガをスマホで読める人はなかなかいないと思う。
私は無理、全然無理。
この大きさから始まった人は難なく読めるんだろうけど、
大きい端末で慣れちゃったらもうダメなんだな、スマホ表示。

もう本当に一長一短でなかなか1台どころか2台使いで
済まないのがなぁ、もう!!!


-------


連休中は家族や友人とLINEをする程度にしか使ってないため、
私のMate 20 Liteはバッテリーが全然減っておらず、
1週間丸々充電なしで持っています。
このままだと5/6までいけるんじゃないか、という勢い…。

※但し、自宅用タブレットは酷使されてて毎日充電してますが。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ