こんにちは、コスト計算の時間です。
…という冗談(?)はさておき。
3月は新入学・新入社を控えた時期だけあって、
携帯各社のユーザー取り込みセールがすごいですね。
ドコモの必死さ加減をひしひしと感じるこの頃です。
ショップ独自割引で、とうとうGoogle Pixel 3を
端末実質1円販売まで始めたようです。
でもね。
実際計算してみると、
本当に安いのかなぁ?と思う部分も多くてですな…。
最低条件として、
1台目:シンプルプラン980円 spモード300円
ベーシックシェアパック(5GB)6,500円
2台目:シンプルプラン980円 spモード300円
シェアオプション500円
合計:9,560円(1台あたり4,780円/月)
※すべて税抜
で契約すれば1円にするよ、しかも最低13ヶ月は使ってね、
っていうのが1円のカラクリなんですけども。
ベーシックシェアパックとかいうの、
たった5GBでプラチナステージだとしても5,600円も
親回線は払う必要があるって初めて知ったのねん…。
今話題のDoCoMo withで同じ契約をしたとしても
(※機種は指定のものになるのでPixel 3はダメですが)
親回線は5,380円、子回線は280円=5,660円
ということになるわけだよね??
格安SIMはIIJmioだけじゃなくても
1つのプランで複数枚のSIMカードを持てるところが
他にもいくつかあって、
6GBのプランで契約して2枚でシェア運用すると、
大体この半分程度で済むんだよね…。
(当然余ったデータは繰り越せますよ)
ちなみにIIJmioだとファミリープラン(12GB)を
2人で使っても3,960円で済むんですよ ( ̄- ̄;)
2年も使えば長得ユーザーになるので、
年間3GB追加でもらえるようにもなりますし…。
私、6年格安SIMでタブレット運用してて分かったんだけど、
家にWi-Fi環境ある場合、LINE使って、
インターネットちょっと使えて、
Twitterとインスタやって、電子書籍読んで、
端末に入れた音楽を聴く程度の使い方の人は
一番シンプルなプランで充分いけると思うのよ。
ウチは毎月データが余りまくって、
繰り越しで月始めは常に6GBでスタートできる。
だからライトスタートプランにもする必要がない(笑)
LINEとLINEOutFreeでいけるじゃん、って思えば、
通話料ほとんどかからないわけだし。
動画を外でも見放題したいとか音楽聴き放題をしたい人は
カウントフリーのオプションやってる格安SIMあるよー。
(私が知る限り、最強なのはBIGLOBEモバイル)
IIJmioさんも、
カウントフリーオプションやればいいのになぁ。
(私は必要性を感じないので、契約しないと思うけど)
------
そこそこ機能が高い機種欲しい場合は、
上の1円の契約で2年以上使うのもいいのかもしれない。
そもそも、Pixel 3はスペックに元々の価格が見合ってないので、
1円で買う以外は損であるとも言えるの だ が。
(Androidの同じ価格帯のものは、もう少しスペック高い)
今度私が2台買い替える計画では、
端末(多分2台で40,000~42,000円でおさまる)と
通信料1年間32,400円(2人分)なので74,400円くらい?
114,720円も払わなくてもスマホは持てるよね( ̄  ̄;)