とはいえ、回線はまだ新しくないので、通信速度は速くはなりません(爆
色々手間がかかるので先に付けただけです。元々の子機がWLI-U2-G54HPという…いつ出たやつだ、コレ?ADSLなら別にこれで特に問題ないんですけどね。※後で調べたら2007年3月発売製品。
接続準備
まず、新しい子機にする前に、現在使っている子機を付けたままメーカーサイトからエアナビゲータ2の最新版(Ver.2.21b)をダウンロードして実行。(新しい子機のパッケージの中にインストールCDがありますが、今年4月にバージョンアップされていたので念のため。画像は後からCDのを入れたのでバージョン古いですが…)オプションから「ドライバーの削除」を選択して、
古い方のドライバーを削除して子機を取り外します。(当然一旦回線は切れます)
元のメニュー画面に戻り、「上級者向けインストール」から新しい子機のドライバーをインストールします。(私の場合はクライアントマネージャVは入ってたので、手動でドライバーだけインストールしました)
(入れたいものにだけチェックをする)
途中、画面指示に従って、新しい子機をUSBに接続、ドライバーがインストールできたら、クライアントマネージャVを起動させて、接続設定を保存して無線LAN接続完了。
とりあえずここまでやっておけば、新しいルーターのSSIDを探して接続するだけで済むので、準備しとけば後でバタバタしないだろう、と。元々そんなに電波拾いの状況は悪くはなかったけど、新しい子機にしたら受信状態100%になったので、あとは新しいルーターの5GHzが拾えるかどうか、だな。
子機本体について
WI-U2-433DHP、USB差し込む上の部分が微妙に膨らんでるので、隣に何か挿してあると邪魔になってUSB入らないと思う。私はパソコン本体を足元置きなので、全然デカさは気にならないけど、これ、ノートで使うような子機じゃないよね(笑)
同じ11nで繋いでるのに接続速度を見ると父上のパソコンでは150Mbps、私のパソコンでは65Mbps、あれ?って思ったけど何のこたない、父上の子機は倍速設定してあっただけだった。
倍速で繋いだところでウチのADSLは6Mbps程度が精一杯なので、今は私は何もしてないですけどね…。