2018年人事考課

2018年2月25日

仕事

去年は特に詳しいことは書いてないのだけど、
一昨年、去年と薬剤師のヒドさに耐えられないので
異動させてくれという相談を上司にしたのは、
ここを読んでる方には既知のことだと思います。

昨年夏に一気に話が進みまして、
初冬に(結果的に)東京へ異動して今に至る
というわけなのですが、
新しい職場では初めての人事考課面談がありました。


前にもちょっと書いたことがあるんだけど、
ウチの会社は最終的に部署全体の相対評価になるんで、
いくら面談の時に高評価になっても最終的に下がる。
私はつくばの時は特にそれが顕著で(笑)
今までは比較対象がいなかったし、
今も同じ職種の子たちは自分より半分以下のキャリアの
後輩たちばかりなので比較しようがない。
なので、東京来ても自己評価が難しくて仕方ない…。


「4人のうち2人が入社半年程度の新人なので、
 他の人の倍くらいの仕事量をこなしてもらってるんやけど」


と言われて、
あ、やっぱり多かったのか…と思ったんだけど、
捌き切れなくてお客さんに迷惑掛けたことはないし、
やって出来ないほどの量ではないな、と思ったわけで。

あと、社歴以上の知識があるので頼りになるとか
色々言われたことはあったけど、
まぁ、つくばで1人きりで頑張ってきたことが
すべて自分の糧になっているだけなので、
他営業所の自分と同じくらいの年数の社員が
どの程度仕事が出来るのか全然知らないし
他の仕事の仕方も知らないので、
あ、そうなの?としか思わないわけですよ。

というわけで、
東京来ても結果的にものすっごい高評価になって
終わったわけなんですけど、最終評価どうなるんかな。

つくばにいた時は常務と所長(課長)と3者面談、
東京では専務と部長と営業課長の4者面談でした。

東京だと自己評価提出→課長が評価→面談
→専務から部分的に評価訂正が入りました。
(私は課長評価でほぼ全部の項目上がって、
専務評価で更に上がったんだけど)


ちなみに、現在みんなの倍くらいこなしてる
仕事量については、
「新人たちが慣れてきたら徐々にシフトする予定…」
と言われたのだけど、それ絶対無理やと思うわ( ̄  ̄;)
(既にお客さん側が私が担当だと認識してるので、
途中で変わりますって難しくなるし、
そんな余裕が生まれるか? って気がするんだよねぇ)


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ