Android6.01に上げたら、明らかに電池持ちが違う…。
うーん、こんなことならさっさとやっとけば良かった、
と思うかどうかはまた別問題で、
やはりすぐにやると色々不具合が…とかあるし、
程々の待機時間というのも難しいもんだね。
購入からそろそろ丸3年になろうかという端末なので、
ちょっとこれは嬉しい誤算かもしれない。
MeMO Pad7の方はものすごくバッテリー持ちが良くて、
毎日読書のほとんどはこちらを使ってるんだけど、
SIMカード入れてないからかなー、OSの違いかなー
どっちだろうなぁ、とは思ってたんだけど。
明らかにこれ、OS起因・・・・・・ ( ̄- ̄;)
Dozeモードというバッテリー消費を抑える機能が付いたからで、
今までiBattelyというアプリ入れてたから特に問題はなく、
その分がデフォルトで出来るようになったというだけなんだけど。
(とりあえず、iBattelyは昨日は入ったままだったけど、
今日は一旦外してみてまた様子見します)
アプリ使ってる時もがんがんバッテリーが落ちてく感じもないし、
全体的に省電力仕様になっているんだと思う。
ロック解除が横スワイプ→上スワイプになるので、
(MeMo Pad7も上スワイプなので特に私は問題なし)
ちょっと戸惑う人もいるかもしれないけど、
タスクを一斉に終了するボタンが付いてないのが
MeMo Pad7より不便なところである…。
こちらがNexus7。
マルチタスクボタンを押しても元の画面に戻るだけ。
MeMO Pad7はマルチタスクボタンの上に
全部のタスクを終了できるボタンが出る。
この辺の、痒いところに手が届く仕様なのが
同じASUSタブレットといえど、違うところ。
とはいえ、Nexus7の方が
プリインストールアプリが少ないとか、
いいところもあるので一長一短だったりはする。
そういえば、Android6にプリインストールされてる
壁紙は何であんなにダサい(しかも少ない)んだろう…。
まぁ、ずーっとこのまま使ってるので特に問題はないけど。
------
タスクキラー系アプリのメモリ解放機能が
まったく反応してないようだったので調べてみたら、
Android6からは権限が変わって動作しないんですね。
そもそもこれも必要ないようなので、アプリを削除しました。
勝手に裏でごそごそされないなら要らないし、
キャッシュは設定から削除できる。
たまーに再起動すればいっか、ということで。