今まで使っていたNexus7(2013)との違いのお話。
Nexus7とACアダプターの型番はまったく同じでした。
ただ、何かすっごいビミョーにUSBケーブルの
差し込みの端子の大きさが違う(私のだけか?)。
ただ見た目の色・形状がまったく同じなので、
ケーブルに印付けとかないとどっちのかワカラン!
…とりあえず、マステ巻いといた。
電源アダプターの差込口が、
Nexus7は本体の下部真ん中にありましたが、
MeMO Pad 7は下部右側にズレています。
真ん中(上下)にスピーカー付いてるからだと思うんだけど。
(Nexus7のスピーカーは裏側上部真ん中)
基本的に本体の大きさとか操作とかそんなに
違いは感じないんですけど、
電源ボタンの位置がとてもおかしいです。
Nexus7と電源ボタンと音量ボタンの位置が逆。
これしばらく戸惑いそうな予感。
何でせめて真上にしなかったんだろうか。
私は手がとても小さいので指当たらないんですが、
多分手の大きい人(男の人とか)は、
結構邪魔な位置なんじゃないかという気がするよ…。
大きさは…まったく同じです。
一見、薄いのかなと思って並べてみたんですが、
厚みも、外観サイズも変わらず。
というか、
角が少し尖った部分が周辺にくっ付いてる
&色が付いてる以外に違いはないよな( ̄  ̄;)
裏の感触が違うくらい…。
Nexus7は滑りにくいラバー加工、
MeMO Pad 7はざらざら加工に少しだけ
滑り止めっぽい加工がしてあります。
オシャレさで言ったら、圧倒的にMeMO Pad 7の方かなー。
ブラック買うならお値段だけの違いなので、
Nexus7の方がいいよ、って言っちゃうかもしれない(笑)
ゴールドとピンクは「女の子が持つのに可愛いタブレット」です。
重さに関しては、実際に量って比べてみたら違いました。
ウチの2台はまったく同じフィルムを貼ってあるのですが、
Nexus7が303g
MeMO Pad 7が284g
でした…19gも違うのか~。
OSアプデをしたので、
中身の使い勝手が違うのは当然ですから、
その辺は特にお話はしません。
何より一番の違いはストレージだと思うのですが、
なぜMeMO Pad 7を購入したのか、というのは、
- microSDカードが使える
- 軽い
- 色が可愛い
ということ以外に理由がないんですけど(ヲイ
読書のためのタブレット、という意味では
やはり外部ストレージ大事。
但し、アプリがSD保存に対応しているストアで
購入している場合に限りますが。
そしてもちろん、
迷わず64GBのmicroSDXCカードを買いましたわよ(笑)
ググってて知ったんですが、
この機種、公式には64GBと言われてるけど、
噂によると128GBも認識するらしい…。
まぁ、お値段的にそこまでするのもな…という気もするし、
動画・音楽は一切持ち歩かないので私は64GBでいいです。
っていうか…たくさんデータ持ち歩きたい人は、
恐らく64GB×2枚買った方がずっと安いので、
1枚カードを余分に持ち歩けばいいだけかと。
microSDカードなんか小さいんだしね…。
読書のためにタブレットを持っている、
という人は、やっぱりSDカード使えるタイプの方がいいね。
ダウンロードでストレージ圧迫の心配がないって
なんて素晴らしいんだろう!って思いました。
スクショとるのに、電源ボタン+音量下ボタンなのは
Nexus7と一緒なんだけど、
設定変えるとマルチタスクボタン長押しでも
できるようになるのがすごく便利。
(ボタン2個同時押しって失敗することあるので)