自分が以前IT系に勤めていたから、
というのもあながち関係ないわけじゃないのだけど。
ウチの営業さんたちの新しいパソコンに
受発注システムをインストール設定していて、
不具合が出てしまった。
原因はIEのバージョン。
受発注システム内で動作するアプリケーションが
IE10以降にまともに対応できないのだと思う。
ご存知の通り、現在はIE11が正式リリースされている。
ところがウチの会社が使っている受発注システムは
いまだ公式的にはIE9までにしか対応していない。
(某大手N系会社が作っているシステムなのに、だ)
IE10ではまだまともに動作するか分からんよ状態で、
私のパソコンはIE10→IE8ダウングレードでインストールし、
そのままアップデートでIE9→IE10→IE11ときているけど
時々固まる程度で危ういものの一応動いてるので
そのまま使っている次第。
ところが、営業さんたちのパソコンは、
IE11→IE10へダウングレードで入れてみたら
私のでは出ないような動作不具合が出てしまった。
しかも、システム会社が
IE10で使う場合の注意点というのを配布しているのだが、
実は私、このIE10対応の設定に
根本的な「穴」を見つけてしまったのだよ…。
(互換表示設定のところで)
ウチの本社はそれに気付かなかったらしいんだけど、
先日色々設定で世話になった総務主任に
こっそり教えてあげたら、ものすごくビックリしていた。
「これって、そもそも設定しても無駄ってことだよね?」
「そうね。大事な注意点が抜けてるからね…」
自分がかつていた会社では、
一応IEのバージョンが上がったら、
それぞれ新しいものに対応できるかどうか、
また他のブラウザで動くかどうか、
と同時に古いIEバージョンでも動くかどうかのチェックはしていた。
IE11だってデベロッパープレビュー版出てたんだから、
ちゃんとそれで試してみて対応すべきじゃないんか?
と思うんだけど。
まだIE10にすら対応出来てないってどういうこっちゃ。
ちなみに、お客さんトコの見積回答システムも
IE11では不具合が出て使えないので、
IE10以前を使えと言ってきているところがあったりする。
確かにそのサイト、私のIE11では回答出来ないのですが、
私はバージョン落とさずに、他ブラウザ使って対処してます。
最近、ChromeだけじゃなくてFirefoxも入れとくべきかなぁ、
とチョット考えてしまう…。
・・・・・・・っていうか、システム作ってる人が怠慢すぎ!!