薬剤師さんの突然の退職も本社に了承されたようなのですが、
ウチの会社は入社してすぐ辞めるか(3ヶ月以内)、
長いこといるかのどちらかしかいないので、
(10年目前後で辞める&定年までいる)
「これは早いこと辞める人だな」という感じがしたらほぼ外れない。
まぁ、ウチの薬剤師さんの場合は、
東京の上司がコロコロと言うことを変えるし、
大事なことが色々決まらないので、
この上司は信用できない、と思ったから辞める、と言ってたけど。
(これに関しては同じ思いなので分からなくもない)
ただ、これだけじゃなくて、
本当は責任のかかる仕事はしたくなかった、というのが
本音じゃないのかな、と私は思っておりますが…。
ウチの会社は営業職だと責任のかかり方が重いからね。
意地の悪い言い方をすれば。
一緒に働いてた様子を見てると
「あぁ、バブル期のOLやってた人だな…」
と感じるんですよね…(私より少し上の世代)。
旧帝大出て一部上場企業に勤めてた経験あっても、
大勢の中でのほほんと仕事して結婚退職して専業主婦やってた人が、
急に仕事復帰しましたっていっても
「正社員の働き方」の意識には程遠いといいますか。
イマドキ、パートさんでももう少しまともな働き方するよ。
それでも管理薬剤師、という肩書きだけ持っていてくれれば
ウチの営業所にとってはヨシとされることだったので、
敢えて何も言わなかったんだけど。
早いこと辞めるんだろうな、とは最初から思ってたし。
(何しろ仕事覚える気が皆無だったので)
ただ、現時点で一番困るのは
ウチの問題児くんに既に異動の辞令が出てることで、
これは一応覆らないということになってしまっているのですよ。
ただ、さすがに来月からイキナリ5人→3人で回るわけがないので、
問題児くんの異動は一ヶ月先に延びた(笑)
今まで3人の営業さんでやっとやっとだったのが
急に2人では到底無理なので、
問題児くんの持っている遠方のお客さんを中心に
担当を東京営業所へ変更する、という話になっているらしい。
しかも、その割振りを決めるのはウチの営業所じゃなくて、
東京営業所(の上司)ってんだから…また進みが遅い ;
そんな状況なので引き継ぎをするどころでなく、
当分の間、仕事カテゴリの話題はありません。