なんとかかんとか無事に合格いたしまして、
それからかれこれ1年近く経ちます。
危険物倉庫の保安監督者、私の前任の子が辞めてから、
今、一時的に他の人がなってるんですけど。
合格して半年過ぎたら私が管理者になることになっていて、
本来なら昨年9月からの予定だったのですが、
手術することが決まって延び延びになってたのです。
ウチの会社では倉庫のある営業所では、
常駐する人間(特に事務職)が危険物資格を持っている場合、
そちらが優先して管理者となります。
立ち入り検査等がありますので、
営業さんだと外に出ちゃってる場合困りますからね。
ただ、全部の営業所に倉庫を持っているわけではないし、
全社で女性が管理者になるのはウチの営業所だけです(笑)
というのも、事務職で危険物資格を持っているのは、
現状では私だけだから。
危険物取扱者資格は、大学などで化学系を出ている人は持ってるので、
ウチの会社でも理科系大卒とか高専とか出てる人は何人か持っています。
今、管理者をやっている人たちはそういう人ばっかり。
拙宅の弟クンも有機化学専門のため甲種を持っていて、
彼の会社では研究職に就く社員は全員必須だそうです。
(↑ 総合色彩メーカー勤務の開発研究員)
管理者になるのはいいんだけど(手当ても付くし)、
消防署への届出書類を書いたり、
社長にハンコもらったり、色々手間がかかるのねん…。
チョットだけ面倒くさい( ̄~ ̄;)
それからかれこれ1年近く経ちます。
危険物倉庫の保安監督者、私の前任の子が辞めてから、
今、一時的に他の人がなってるんですけど。
合格して半年過ぎたら私が管理者になることになっていて、
本来なら昨年9月からの予定だったのですが、
手術することが決まって延び延びになってたのです。
ウチの会社では倉庫のある営業所では、
常駐する人間(特に事務職)が危険物資格を持っている場合、
そちらが優先して管理者となります。
立ち入り検査等がありますので、
営業さんだと外に出ちゃってる場合困りますからね。
ただ、全部の営業所に倉庫を持っているわけではないし、
全社で女性が管理者になるのはウチの営業所だけです(笑)
というのも、事務職で危険物資格を持っているのは、
現状では私だけだから。
危険物取扱者資格は、大学などで化学系を出ている人は持ってるので、
ウチの会社でも理科系大卒とか高専とか出てる人は何人か持っています。
今、管理者をやっている人たちはそういう人ばっかり。
拙宅の弟クンも有機化学専門のため甲種を持っていて、
彼の会社では研究職に就く社員は全員必須だそうです。
(↑ 総合色彩メーカー勤務の開発研究員)
管理者になるのはいいんだけど(手当ても付くし)、
消防署への届出書類を書いたり、
社長にハンコもらったり、色々手間がかかるのねん…。
チョットだけ面倒くさい( ̄~ ̄;)