ローカルルール

2011年7月22日

仕事

ウチの会社は大阪に本社があって、来年で創業60年。
この業界ではまぁそこそこ信用もあるようだし、
特に関西ではそれなりに知られてもいる。

BtoB業種なので普通の人はまず知らないですよ。
業界内、研究者、購買部署の人たちに対して、という意味。


但し、ウチの営業所はまだ10年経っておらず、
しかも大学や独立行政法人を相手に商売やってるところが多い土地柄なので、
結構色々とローカルルールが存在したりしてるんだな。

何かってことは詳しく書けないけど、
古くからやってるところほど幅を利かせているし、
ローカルルールを破るとこの土地では商売が出来なくなると言っても過言ではない。

そういうものが存在するほど、田舎ってこともあるだろうけど。
保守的、っていうかねー。



ちなみにウチの営業所は官公庁相手にはあんまり商売してないです。
まったく行ってないわけじゃないけど、
最初に入り込む余地がなかったからかもしれない。

この業界のここら辺にある同業他社が10くらい行ってるとすると、
2か3くらいしか行ってないですね。
大学に対してはゼロ、大学の研究室には納めてません。
(その代わり、製薬系と食品系には結構強い)


だから、メーカーさんで夏とか冬とかに
官公庁向けキャンペーンやったりされると、



 「何で官公庁だけなんだよー!」



って言いたくなりますね。
ドコに売ったって同じじゃーん!!
二次店はダメとかさ、キャンペーンでも卸価格決まってんだから
その範囲内でやるんならドコに売ったって関係なかろう。…ってね。

ま、これもローカルルールが関係してるせいなんだけど。

こういう慣習ってどこかで打ち破れるもんじゃなさそうだし、
ずーっと続いていくんだろうねぇ。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ