ある意味、今週からで良かったような。
最初は慣れないことだらけで大変だからね。
とはいえ。
転職を数度経験していると、新しい職場でボーっとしていることはなく、
業種や職種が変われど何となくてきぱきとものはこなせるというか、
「教えられるのをじっと待ってる」ことはしないので、暇疲れはしない。
特に、年末で辞める人のことを全部引継がないといけないため、
正直なところ3ヶ月で足りるのかどうかも不安。
まぁ、まだ3日なので焦らないようにはしてますけど。
発注システムが独特なのですが、
何となく図書館時代のシステムを思い出すような。
画面構成がね。
こういうシステムの入力とかは特に問題なさそうなんだけど、
アナログな部分と基本理解をしないと、
「何のためにこれをやるのか」
等、物事の流れと理屈を早く覚えたいものです。
これはどこの職場に行っても共通ですよね。
引継ぎする相手は若干年下なのですが年齢も近く、
性格的には合うようで、仲良くやっていますよ。
絶対的にダメなタイプだと苦しいですが(笑)
(前職で自分の仕事を引継いだ相手がそうだった…)
ま、相手はどう思ってるか分かりませんがね( ̄  ̄;)
最初は慣れないことだらけで大変だからね。
とはいえ。
転職を数度経験していると、新しい職場でボーっとしていることはなく、
業種や職種が変われど何となくてきぱきとものはこなせるというか、
「教えられるのをじっと待ってる」ことはしないので、暇疲れはしない。
特に、年末で辞める人のことを全部引継がないといけないため、
正直なところ3ヶ月で足りるのかどうかも不安。
まぁ、まだ3日なので焦らないようにはしてますけど。
発注システムが独特なのですが、
何となく図書館時代のシステムを思い出すような。
画面構成がね。
こういうシステムの入力とかは特に問題なさそうなんだけど、
アナログな部分と基本理解をしないと、
「何のためにこれをやるのか」
等、物事の流れと理屈を早く覚えたいものです。
これはどこの職場に行っても共通ですよね。
引継ぎする相手は若干年下なのですが年齢も近く、
性格的には合うようで、仲良くやっていますよ。
絶対的にダメなタイプだと苦しいですが(笑)
(前職で自分の仕事を引継いだ相手がそうだった…)
ま、相手はどう思ってるか分かりませんがね( ̄  ̄;)