知人も友人もいない、まったく知らない土地で新しい生活を始める
いうことについて、
「随分思い切ったもんだね」
「その決断力と行動力がすごい」
等など、色んなご意見をいただきました。
確かにそれを思い切る年齢ではないかもしれない。
ただ、この歳でも思い切れるだけの状況もあったと思う。
私自身、(主に)静岡という土地で育ったものの、
我が家は両親が共に関西の出身で、親戚も大半が関西にいます。
大学に通うためには家を出るのが当たり前の地域なので、
同級生のほとんどは地元に戻ってこないし、
親もそこで一区切りついてしまうのだと思うんですけど。
思いがけず大学卒業後に帰ってきてしまった娘が、
いまさら出て行くことに関しては、
「大学で出るのも、就職で出るのも、嫁に出すのも結局一緒」
という感じらしいので、結構あっさりしています。
逆に、家を離れられない事情のある人は大変だな、って思います。
地元の友人は、家やら土地やら畑やら、
親まで抱えてここに縛られているとか。
地元から出たことないから、外に出て行く考えに至らないとか。
私の場合、今、地元にいる友達は
全員社会人になってから知り合った人たちで、
転職も何回かしているので色んな人とたくさん関わることができたんですけど。
新しいところで新しい人間関係を作っていくことに
まったく不安とか抵抗がないから思い切ってしまえるのかなぁ、
というのが、一番の理由かもしれませんね。
いうことについて、
「随分思い切ったもんだね」
「その決断力と行動力がすごい」
等など、色んなご意見をいただきました。
確かにそれを思い切る年齢ではないかもしれない。
ただ、この歳でも思い切れるだけの状況もあったと思う。
私自身、(主に)静岡という土地で育ったものの、
我が家は両親が共に関西の出身で、親戚も大半が関西にいます。
大学に通うためには家を出るのが当たり前の地域なので、
同級生のほとんどは地元に戻ってこないし、
親もそこで一区切りついてしまうのだと思うんですけど。
思いがけず大学卒業後に帰ってきてしまった娘が、
いまさら出て行くことに関しては、
「大学で出るのも、就職で出るのも、嫁に出すのも結局一緒」
という感じらしいので、結構あっさりしています。
逆に、家を離れられない事情のある人は大変だな、って思います。
地元の友人は、家やら土地やら畑やら、
親まで抱えてここに縛られているとか。
地元から出たことないから、外に出て行く考えに至らないとか。
私の場合、今、地元にいる友達は
全員社会人になってから知り合った人たちで、
転職も何回かしているので色んな人とたくさん関わることができたんですけど。
新しいところで新しい人間関係を作っていくことに
まったく不安とか抵抗がないから思い切ってしまえるのかなぁ、
というのが、一番の理由かもしれませんね。