バレちゃったのね。

2008年3月23日

図書館

昨日、お休みだったので分館へ行ってきました。
顔を出すなり、向こうの職員さんたちには、



 「兼務なんて大丈夫なの!?大変なのに…」



とイキナリ心配されました。
・・・・・私の方が大丈夫なのか聞きたいですよ( ̄ω ̄;)

分館は今回の人事で、一番オイシイ思いをしたセクションですからねぇ。
今頃みんな、4月からが楽しくて仕方ないんじゃありません?



 「配置表見たけど、一番無難な割り振りにした結果、
  損しちゃったところが出た…って感じだよね」


それ・・・・・・・・ウチ(BM)と児童のことですよね?



異動する人以外にも、辞める臨時さんやバイトさんが多くて、
穴が開きまくりなのだけど。

分館のチーフさん曰く、私がBMと児童を兼務するのは、
半分は私のため、半分は児童のチーフさんのため
…なんだそうです。


児童カウンターの仕事量は、決して少ないとは言えません。
対して正規職員がチーフさん1人のみ、
仕事そのものは臨時さんたちに割り振ることが出来るのだけど。



 「相談相手がいないのが問題なのよ」



児童を長く務めているのは、私と同様嘱託さんのため、
勤務日程がチーフさんとかぶらないことが多い。
BMでは児童書も扱っているので、
今までも相談を受けることが多かったのです。

もう1人、正規職員を割り当てられる余裕があれば、とは思うけれど、
それは育休中の職員が戻ってくるまでは望めない。


重要な決定事項がある時に、
事情が分かる人間に相談出来ないのはツライですよ。
私ですら、Tくんと運転手さんの了解なしには
話を進めたことはないですもの。

まして児童カウンターの場合、ウチの規模の比ではないのだからね。


そういうことなのか~、と思いつつも。
向こうに入れるのは僅かだから、相談相手になるかどうか怪しい。
ちっとも児童の新人が育たないのも、
面倒見る人がいないのが原因だろうな…。



帰ってきてから、Tくんからメールが来てまして。

私が今まで働きすぎだったのがバレました。( ̄__ ̄;)


いや、知ってたけど確信犯的に何も言わなかっただけなんですけどね。


勤務表を作るにあたって、
嘱託の勤務規定(週30時間以内)+祝日休(勤務した場合は振替)
というのがあるのですよ。

30時間に合わせるために
調整日というのを作って休む必要があったものの、
BMの場合は巡回曜日が決まってるため、祝日があった場合、
誤魔化して調整日分を休まなかったんですね、私。
(振り替えて休む先がないから)


Tくん、自分が今度から勤務表作るにあたって、
今年度の勤務表、嘱託さんの勤務日程を全部調べ直してみたそうで。

資料受入してる嘱託さんが辛うじて規定通り、
事務をやってる嘱託さんと私はオーバー、
児童の嘱託さんは大オーバーだってことに気付いちゃったワケです。



うーん・・・・・・。

今より休み増やされると、仕事片付かないんだけどなぁ ;
(兼務させられたら尚更…)


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ