|
昨日届いていたのですが、玄関にでかい箱がドーンと置かれていたので、会社から帰ってきて1階で箱を分解。重さ27kgって書いてあったけど、そのうち25kgくらいは天板の重さだと思う😹 もう今までの机や家具に比べて圧倒的に重い天板で、それをそろりそろりと2階の部屋へ運び、支柱(足)を運んで組み立てスタート。
とはいえ、支柱が金属なのでほぼ止めるだけ…っていう簡単なものだったけど。未だかつてないほどの簡単さであった。重い天板は一旦ベッドの上に置いて、支柱の方をベッドに寄せてからちょっとずつ天板を移動させて足に乗せたら一人でも全部作業できましたわ。ガス圧式昇降デスクなんだけど、何も乗ってない状態では簡単に動かせるけど、モニターアーム設置しちゃったら重くて動かないwww ま、昇降させる予定まったくないので問題ないですけ ど ね❗
(左から8インチタブ、ディスプレイ、15インチモバイルモニターを置いても余裕)
エルゴヒューマンの椅子を一番下まで下げて足裏が床に着くようにして、机の位置を調整。今までの机より10cmくらい低くなりました。前側にタイヤが付いてるので、前後移動は容易にできます。後で調べてみたら、この机のシリーズ4種類(普通の×2とチルト式×2)、チルト式は幅が違うだけで奥行同じだけど(48cm)、普通のタイプは幅90cm×奥行60cm、大きい方は幅107cm×奥行68cmです。天板はつるつる加工なので、汚れは拭き取れば簡単に落ちます。モニターアームでディスプレイ吊るしてある場合は作業スペースすんごい広く取れるし、一人暮らしだったらこの机一つでご飯食べたり余裕でできる(残念ながら我が家にはダイニングテーブルがあるので、自室でご飯食べることないけど🍚)。
パソコン本体どうしようと思ったんだけど、前の机と違って奥行きが68cmもあるため、足元に置いても余裕で座れるのでこの位置に。ケーブル類はパソコン本体の後ろ側に隠している形だけど、机の位置が低く、手前から見て目に入る位置にないので全く気にならない。右側のオープンシェルフ内にBDプレイヤーとかを設置してモバイルモニターへHDMI接続しているのですが、電源タップもこの中へ隠しています。
無線子機はクレードルが邪魔くさいから、USBハブにくっ付けて天板の裏に剥がせるタイプの強力両面粘着テープで貼り付けました。そしたら電波受信状況が圧倒的に良くなったんだよね…何故か。あとパソコン立ち上げた時の接続時間が速い。BUFFALOの無線子機はクレードル使わない方がいいって結論。
片付けが進まない
引き出しがなくなった分、断捨離しながら本棚の中に収めている小物を片付けてるんだけど、大量に本とCDを処分しようとして部屋がカオスになっている。月曜までに片付かないとぐちゃぐちゃなまま1週間過ごすことになりそう。株主限定トミカと私が集めたものの一部を甥っ子にあげることにして荷物をまとめたら、紙袋いっぱいになってしまった…。
先日壊れたBDレコーダーをテレビと一緒に処分してしまったことで、空のBDディスクやDVDディスクが大量に残り、もう録画機器を通してディスク保存することもないだろうしなと全部処分したらかなり本棚がすっきりしてしまった(笑)