…というのも我が家、今年とうとうおせち作るのも買うのもやめました。元々元旦の昼しか食べないうえに、あんまりみんなおせち好きじゃないのもあって、弟の
「何も用意しなくていいよ」
の一言により、元旦はお雑煮と茶碗蒸しだけが正月らしい料理だったかな。以前から書いていますが、ウチは姪っ子が重度の小麦粉と牛乳アレルギー(+軽度の卵アレルギー)のため、食べられるものに限りがあり、洋食系はほとんどダメなのでほぼ米食になる。というわけで、今年は母上が姪っ子のために米粉の唐揚げ🍗に挑戦。手羽先と手羽元の唐揚げを作りました。
- 醤油・砂糖・みりんで下味を作り、鶏肉をジップロックで味付けしながら冷凍保存
- 解凍時に味がしみこむので、揚げる前日か前々日に冷凍庫から出しておく
- 米粉をまぶして、少し衣がしっとりするまで置いておく
- 油で揚げる
子ども用なので生姜とニンニクはなしです。米粉はサラサラの粉なので、少し水分を含ませてから揚げないと衣が剥がれてしまうのが一番要注意(笑) 霧吹きで水分与えても良いみたいです(ウチはそこまでしないで、下味の水分で衣付けてしばらくバットに並べておいただけ)。
これが子どもたちに大人気で、特に姪っ子はもうずーっとこればっかり食べてました。っていうか、私、姪っ子にほとんど食べられたせいで唐揚げまったく口にできなかったわ…。義妹ちゃん曰く、鶏肉はほとんど煮物にしちゃうらしくて、やっぱり働くお母さんは家で揚げ物なんかしてられんよね…。市販のものは小麦粉だから総菜なんか食べたことないだろうし、多分姪っ子、人生初の唐揚げだったのかも。あまりに喜んで食べてたので、母上にレシピ聞いて家に帰ったらやってみるって言ってました。
米粉、コーンスターチ、片栗粉が小麦粉以外で唐揚げの衣によく使用されるものだけど、この3つは小麦粉アレルギーの子どもでも食べられるので、色々やってみても面白いかも。ちなみに米粉の唐揚げは衣が薄くなるので、太るの嫌だけど唐揚げ食べたい人にもちょうどいいかもしれん(油を吸う量が極端に少ないので)。
あと、年末に職場でマロニーと春雨とビーフンの違いの話をしてたんだけど、これらもさつまいもでんぷん、じゃがいもでんぷん+緑豆、米粉なので、アレルギーでも安心だよね。ケンミンさんは米粉のパスタも作っていたのを初めて知ったわ。