便利さと不便さの間

2023年6月11日

PC



ロジクールのソフト、Logi Options+にSmart Actionsって機能が今月から(?)付いたんだけど、どう便利に使えるのかイマイチ分からず、まだ手を出せない状態。マクロ機能…ってもな、スタートアップに突っ込めば大抵のソフトはPC起動時に同時起動できるし、別にマウスやキーボードにこんなもん紐付けする必要性あるかな?という気がしなくもない。

ミニPC熱をとりあえず下げるためにメモリ増設を一瞬考えたところで、そもそも最初から必要充分メモリを積んでる(16GB)、ゲームも動画編集もやらんのにこれ以上のオーバースペック必要ないやろ、と冷静になったのですが。一応自分のPCに何積んでるのか把握だけしとこうと思って、CPU-Zで確認だけしておきました(自分が使ってるPCの内部にあるCPUやマザボ、メモリのメーカーやスペックなどを確認できるソフトがあるのです)。CPUはパソコンの設定→システムからでも見れますがね。

EPSONのBTOパソコンは代々メモリが不具合起こすパターン多かったので確認したところ「Kingston PC4-21300(DDR4-2666)」Micronチップが8GB×2、ということが分かりましたので、結構まともなやつ刺さってた(笑) Crucialメモリとかだったら16GB×2とかアキバ行けば今めちゃめちゃ安いんだよなぁ。使わなくても今のうちに買っておくのは…っていうか、買って使わないとか意味ワカランよな。
ちなみに内蔵SSDもKingstonでした(これは蓋開けて掃除した時に自分で確認した)。




まだあれこれ設定中

Logi Options+ではとりあえず左前の「進む」ボタンにCtrlキーを割り当て、このボタンと左クリックでリンクを新しいタブで開けるように設定しました。ホイールボタンの押し込みは「Ctrl+W(タブを閉じる)」。




この割り当てはブラウザのみにしているので、ブラウザ以外ではホイールボタンは「Alt+F4(アプリケーションを終了 or シャットダウン)」、マウスサイドのボタンは「進む」「戻る」のままです。

MouseGestureL.ahkでは下記のことがマウス動作でできるようにしています。

  • コピー(右クリック→↓)
  • 貼り付け(右クリック↑↓)
  • 切り取り(右クリック左クリック)
  • 左のタブへ移動(右クリック←)
  • 右のタブへ移動(右クリック→)
  • ページの先頭へジャンプ(右クリック↑)
  • ページの最後へジャンプ(右クリック↓)

※右クリックしながら矢印の方へちょっと動かすイメージです。

左クリックにも割り当てできるけど、誤作動しそうなので今は使っていない。キーボードONの時はショートカット使う方が速いけどね。タブ移動とかページ遷移(これはキーボードのHomeボタン、Endボタン1つでも可能ではあるけど)は便利です。

というのも、ロジクールのキーボードってファンクションキーがデフォルトになってなくて、特にデバイス切替する時はファンクションキー無効にしておかないと使えないのよ。そうすると、キーボードショートカット使う時にいちいちFn+Escで切り替わってるか確認しなくちゃいけないので、マウスだけで大抵のことができるように設定しておいた方が便利だったりするんですよね…。ファンクションキーOFFだと、音楽聴いてる時に曲スキップしたり音量上げたりキーボードで操作できるのは便利っちゃ便利なんだけど。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ