Windows 11 アップグレード

2022年12月29日

PC



仕事納まりました!今年もお仕事は終了!!…ということで、帰ってきて夕飯食べて早速やりましたよ、アップグレード作業。


所要時間

17時9分に開始して、17時55分頃終了だったので1時間かからずくらいですかね。ダウンロードに10分、インストールに30分、再起動やらなんやらで5・6分といったところ。今のところ本体も比較的静かに動いている感じです。

途中エラー表示一回出たけど、何がエラーだったのかよく分からん…。セキュリティソフトと常駐アプリは停止してから作業したけど(後でアップデートの履歴確認しても特に問題はなさそうだった)。あと、ウイルスソフトが立ち上がらなくなったのでアンインストールしてMicrosoft Difenderの拡張入れて様子見中。今はこっちの方が優秀だともいうので、今後は有料セキュリティソフトって無駄になるかも。


意外とそのまま

Windows 10の時に高速化設定とか色々弄り倒してあって、これもわりとそのまま設定残ってたし、壁紙の設定とかもアップグレードしてもそのままでした。Microsoftアカウントだけは先に登録したうえで作業を始めた方が良いですね。あ、あと重要なこと。Win 10では一括でON/OFFできたバックグラウンドアプリの停止設定がWin 11では個別になっているので、Win 11にする前に一括停止→後から必要なものだけONにしておかないと、アップグレードしちゃってからだと面倒なことになります。





すっごい違いは見られないけど、シャットダウンのボタンが真ん中に来た以外は特に問題ないかな。そもそも。私はAlt+F4でアプリ終了→シャットダウンまでしてしまうので、どこに終了ボタンが来ようとそんなに影響がない。あと、うるさいウィジェットとかスタートアップで出てくるウザいアプリは全部消したわ(笑)

使用感はWindows 11の方が良いです、何故か。火狐はWin 10の時は超絶もっさりで使えなかったけど、Win 11で使うとめっちゃ表示速くなったよ(けど広告ブロックが拡張入れないといけないので普段使いにはできない)。私のパソコンのスペック的にはこっちの方が合ってるのかなぁ…。

初売り狙いで

もうすぐ外付けSSDを買う予定なのだけど、Win 11になった時に外付けHDDは認識しなかったので一旦USB外して付け直しました。多分OSのアップグレードより、外付けの引っ越しの方がちょっと時間かかるんじゃないかって気がしている。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ