都内OLとは…

2020年8月30日

仕事 日記

最近はブログを書くより、動画でやる人の方が主流なんでしょうかね…。ま、自分はどっちかっていうと文字残したい系なのでVlogにすることはまずないんですが。つべで観るのはフィギュアとかガジェット系とかレシピ動画が殆どなんですけど、田舎暮らしとか手作り系のVlog観てると、最近やたらと「都内一人暮らしOL」系のVlogがおススメに刺さってくるようになりました。…なんでや。

一応(でもないんですが)「都内勤務OL」であるわけですよ、ワタクシ(笑) 勤務先は中央区日本橋、静岡県東部在住の新幹線通勤OLですね。最近は新幹線通勤の女性もそれなりにいますよ。


通勤のこと

何故、新幹線通勤をしているのか、ということについては、ギリギリまで色々ありました2017年10~11月頃の当ブログの異動・引っ越し関連を読んでいただくとして。


引っ越しあれやこれや2017・その3


そもそも。

我が家には新幹線通勤の前例がありまして、父上が東京まで10年間、新幹線通勤をしておりました。更には、この10年間の前、6年間は名古屋に単身赴任しており、ほぼ毎週末静岡へ戻ってくるという生活をしていた人でもあります。父上の都内通勤の最初の5年間は神田だったので、今の私の職場と然程遠くなく、新幹線で通勤することの想像がし易かったということもあります。

ウチの会社は家賃負担の基準がちょっと曖昧で、会社都合で1人暮らしを余儀なくされたケースには補助があるんですが、それも年々昇給を理由に減らされるんですね。私はつくばにいる時にそれを経験していたので、家賃事情の高い都内で1人暮らしを続けて年々家賃補助を減らされるくらいなら、絶対に減額されない交通費を取った方がマシだと分かっていたので、


「家賃補助していただくより(会社にとって)安いので、特急料金部分は自己負担しますから新幹線通勤を許可してください」


という交換条件に持ち込んで今に至ります。

今住んでいる家は父上が土地を購入し建てた一戸建てですが、とっくにローンも終わっていて、且つ私が相続することになっているので、今更賃貸に住んでもな…という気がするんですよね。
但し、老後にこの家はデカすぎるので(庭付き駐車場3台・4LDK。駅から徒歩5分)、売ってマンションでも買い直す可能性は高いとは思っています。






ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ