![]() |
価格:
25,280円
|
買ってもーた、新タブレット!8インチだけどな!
GMS(Google Mobile Service)なしの新作(MediaPad T8)だと電子書籍アプリが使えないので、私の場合は買う意味がないしね。
購入編
実は、正月明けくらいからずっと価格推移をチェックしていたんです。かれこれ半年くらい。価格.comにもグラフがありますが、この製品ほぼ1年間横ばいで上りも下がりもしないんですわ。一時期、コロナの影響で在宅ワークやオンライン授業のためか需要が高まり、在庫切れが続いてその頃ちょっと値上りしてました。他メーカーも検討したんですけど、Android 9以上の端末殆どないんですよね~。あとメモリが2GBのものとかは結構あるんだけど。なんだかんだとHuaweiが一番コスパいいって結論になってしまう。但し新モデルは今後GMSが使えないものしか出てこないので、これが最後の購入チャンスかな、と。10インチだとよく分からんメーカーのでそこそこのスペックありますから、画面大きくてもいいよって人は~16,000円くらいでも使えそうな端末は結構ありますよ。
ちなみにこの端末、私が持ってるスマホ(Mate 20 Lite)と基本スペックが同じです(笑)
CPU:HUAWEI Kirin 710 2.2GHz+1.7GHz 8コア
メモリ:4GB RAM / 64GB ROM
メモリ:4GB RAM / 64GB ROM
※3GB RAM / 32GB ROMのモデルもあります。
お外で使うのはスマホ、家で使うのはタブレット…と住みわけが出来てしまったので、もうWi-Fiモデル一択です。
急遽端末購入に至ったのは、前のタブレットでLINEマンガのアプリが落ちて使えなくなったことが大きいです。通常の電書アプリはダウンロードしたデータを読むのでアプリが落ちるような事態にはならないものの、オンラインでデータを取得しながら使うもの(動画アプリ含む)はほぼ全滅になってしまったので。大丈夫なのはブラウザだけ…っていう。これはOSの問題よりもメモリの方かな、とも思うけど。価格も大して変動しないし、在庫あるうちに買っとこ、となったわけです。
しかし、3年サイクルって早くね?…とは思ったんだけど、よくよく調べてみたら、
- Nexus 7 2013年9月購入
- MeMo Pad 7 2015年12月購入
- Media Pad T2 7.0 Pro 2017年5月購入
だったので、むしろよく使った方か…。特にMeMo Pad 7。この端末、ブラウザ使うだけならまだもう少しいけるというか、バッテリー持ちはHuawei製品よりだいぶいいです(まぁ、併用してたからあんまり消耗してないだけかもしれん)。バックライトおかしいけど。
あいぱどの選択肢はないんだよね、私には…。あれは10.2インチなんだっけ?スペック云々なら多分あいぱどの方がマシなのは分かってはいるのだが。バッテリー消耗はどの端末でもほぼ同じであること、バッテリー交換費用がHuawei製品の方が遥かに安いこと、もっとも大きな理由はリンゴ社製品にはmicroSDカードを入れられない!!!
電子書籍を何百…いや既に2,000冊以上持ってる私にはこれは由々しき問題なので。M5 lite 8はiPad miniと大体同じ感じです。
使用編
既にタブレットも4台目、スマホも2台セットアップ経験アリとくりゃもう引っ越し作業も楽々。とか言って、別にタブレットは引っ越すものなんか何もない。
古い7インチタブをキレイに初期化して、中のmicroSDカードを移し替えてフォーマットして、必要なアプリをちょこっと入れただけ。
しかし、デカい。8インチめっちゃデカい。
7インチと比較してこれ。こんなに大きいんだ、ってちょっと思ったわー。
今までのタブレットの持ち方では掴めないので、持ち方変えるしかない。まあ、スマホの6.3インチと7インチ比較しても結構あるので、そんなもんなのかな。
つべはスムーズに観れるようになったので、良かった良かった。