いよいよスマホ1台にすることを考える必要性が…。
アプリがAndroid5.1に対応してこなくなってきたの…。
まだ使えなくなるとこまでいってないけど、
最適化されません、とか、お使いのOSでは云々とか
いう表示が出るようになってしまった"(-""-;A"
買った当時から古いOSの端末なのは分かってたけど、
今はもう9.0出てる時代だもんね…。
ガラケーが2019年1月に2年割が終わる
(月額料金が通常に戻る)ので、
タブレットのデータSIMを音声付SIMにしちゃって、
どうせなら1台にすればいいんじゃね?
という気がちょっとしてきた、というか。
まぁ、ドコモの違約金取られないタイミングというのが
実は来年9月なのでまだちょっと猶予はあるんだけど。
つくばに住んでた時と違って、
携帯(通話)全然使わなくなっちゃったので、
要らないな、ガラケー…という気がしてきて(笑)
7インチの新しい端末が出なくなっちゃったので、
6インチクラスのスマホを考えてはいるけど。
なんか色々言われてるけど、やっぱりHuawei使いやすいし、
(裏でごそごそというならInstagramとかLINEの方が
よっぽど挙動怪しいよね…)
Huaweiおかしい言うならGoogleだってって話になるし。
というわけで、
nova 3
価格:
48,520円
|
Mate 20 Lite
価格:
42,984円
|
P20 Lite
価格:
23,738円
|
を候補にしておるんですけど。
ZenFone5もいいけど、
ASUSは余分なアプリが多い&要らないものを隠せないから。
(とはいえ実は読書専用機となっているMeMO Pad 7、
まだ現役で毎日使っているんですよ)
OPPOのR15 Neoが価格と端末の大きさ&バッテリーと
条件は非常に良かったけど、
Wi-Fiが2.4GHz帯しか使えないのがいけない!!
電子書籍のダウンロードに影響するじゃないか!
価格:
32,270円
|
2年ごとにこういうことで悩むの嫌だなーと思うと、
多分4万円台じゃなくて2万円台の方にすると思うので、
(使い方的に高性能スマホである必要があまりない)
バッテリーの部分に目をつぶってP20 Liteにするだろうな、
というのが今の気持ちです。
今の騒動のせいで値下がりしてこないかしら、という
気持ちもなくはない(笑)
但し、Mate 20 Liteはビックカメラ系独占販売なので、
楽天ビックでも売ってる&新幹線定期で貯まるポイントが
山ほどある身としては実は結構安く買えるんだけど、
しばらく様子見してみます。
※新幹線定期は年間100万円超かかってるので www
色の選択肢でいうと、P20 Liteのがいいんだけどね…。
-------
※現在は、
ガラケー+IIJmioのデータSIM(自分の)+追加SIM(父上分)
681円+975円+435円= 2,091円(税込)
月々サポートが終わるとここへ+621円になる。
音声付SIMへ変更した場合は、
ドコモへ払う1,300円ほどがなくなり、
IIJmioへ+700円になる。
諸々手数料はかかるけどな…。