暑さ対策、結局。

2018年7月15日

日記

色々と家族で話し合った結果。
エアコンを2台購入することになりました。
(1台は買い替え)

1階でまともに使われていないエアコンが、
なんと2002年製のだったと判明し、
いい加減(電気代的にも)買い替えた方が
いいんじゃね?ということになり、
だったら父上の部屋にももう1台設置したら、
多分2階の部屋全部冷やせるよねぇ、という結論に。


2階が全室横並びの南向きではあるものの、
7年前にリフォームして窓が全部
二重窓になっているので密閉性も高く、
夏は全室ドア開けっ放しなのでな(笑)


今あるエアコン、あまりにも使ってないので、
16年も経ってるなんて誰も思わなかったyo( ̄- ̄;)


何故設置を父上の部屋にするのかというと。
東と南に窓あって午前中~昼までくっそ暑いうえ、
仕事引退してから家にいる時間がとても長いので
(というかパソコン前にいる時間が…)
熱中症で死なれたら困るし、半ば問答無用。


しかし、最近のエアコンは高性能で色々付いてて、
何がなんだかさっぱり…。
とりあえず、今日晩ご飯食べたら家電店へ出向いてきます。

ウチの場合は私もそうなんだけど、
父上が私以上に「価格より機能重視」傾向にあるのだよな…


-------


というわけで。

ダイキンのエアコンを2台買いました。
1台は来週(2階・新設)取付け、
2台目は納期3週間くらいかかるらしいんですが、
買い替えのため今のがあるので特に困らず。

即断・即決してしまったのには理由がありまして、
当初、2台とも即納可というPanasonicで交渉してたら、
「パナより値段は高いけど高額ポイント還元」
というダイキンの方が結果的にお得だということが分かって。
(1台20,000ポイント還元。つまり2台で40,000ポイント)
且つ、そのポイント還元が土日のみ
(つまり今日までで、明日ではポイントが付かない)
というわけで今日中に決めてしまった…という ;

ちなみに。

日立のエアコンは2ヵ月待ちだと言われましてな、
「夏終わっちゃうじゃん!」ってなわけで除外。
今ウチにあるエアコンもダイキンなので、
撤去費用等々も全部無料でやってくれるらしい。
(リサイクル費はかかりますが)

購入したのはFシリーズ(2018年モデル)。


価格: 176,720円


これの8畳用と12畳用にしました。

最上位機種のものにしたところで、
我が家は16年の間に100回クーラー使ったかどうか
…という超使用頻度の低い家のため、
本体価格差+節電分の差額の元は取れまい…という判断。
(暖房はファンヒーターとストーブ使ってるし、
夏は扇風機主体なので)

あと、母上が「上の機種は本体がデカくて嫌」と
難色を示したので、Fシリーズで充分だよね、と。
(奥行きが10cm近く違うのです)
イマドキ大抵付いてると思われる自動お掃除機能、
SシリーズとEシリーズには付いてないので要注意です。

Panasonicの方はEXシリーズの方を検討してたんですが、
ほぼ基本スペック的には同等、空気清浄機能はパナが上で、
消費電力はダイキンの方が少ないといった感じでしょうか。
つくばにいた時は、入居当時新型だった2010年製の
三菱・霧ヶ峰を使ってたんですが、
これもわりと電気代かからない良いエアコンでした。

今回、私がダイキンのエアコンで一番良いな、
と思った特長は実はコレなんです。
ガンガンに温度下げて使う人は関係ないかも、だけど、
わりと設定温度高めの人の場合は湿度コントロール、
結構気になりますよね。



ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ