何でだろ?

2013年12月17日

タブレット

最近、Nexus7(2013)の検索アクセスが非常に増えてます。
冬のボーナスで買うのかなぁ…。
出てから結構経つんだけどね。

KitKatのアップデートかかってから、
アプリの更新も徐々に増えてきてますな。
Kindleの更新で勝手にサインアウトされたのは初めてでしたが…。
(でも端末にダウンロードした本のデータは残ってた)


パソコンの下取りは当初の査定額より
少し増額で振り込みがありました。
でも、5年前にヒンジが壊れたノートPCの下取りが15,000円だったのに、
壊れてないパソコン2台で2,730円ってエライ下がったなぁ、
って感じはするよね…同じメーカーなのにさ。
下取りの基準がだいぶ変わったにしても下がり過ぎです。 > エプソンさん

まぁ、いいですけどねー。
どうせタダで引き取ってもらうよりはいいから。



モバイルノートはメモリが少なすぎて動作が遅くて仕方なかったけど、
Nexus7はメモリ2GBなのでサクサク動いて気持ちいいです。
7インチタブレットを選ぶ基準って人それぞれだと思うんだけど、
メモリ(RAM)1GBと2GBだと動作にかなり違いを感じると思う。

外部メモリ使えるタイプは容量気にしなくていいとか、
そういうこと優先でもいいと思うし。
ベンチマークとかスペック比較を見てみると、
色々面白いことが分かるので、自分の一番重要視するところの
カバーが出来ている端末を買うのが良いと思います。
Nexus7の半額くらいで済む端末いっぱいあるし。


そういや先月、CNETの記事を読んでたら、
iPad mini RetinaとKindle Fire HDXとNexus7(2013)の
画面比較ってのをやってて、
Kindle Fire HDXとNexus7はsRGB/Rec.709の色域を
100%カバーしてるのに、iPad miniは63%しか網羅してないんだとー。
一概に解像度の問題でもないのかなぁ。
液晶ディスプレイの品質問題なのかもしれない、と思ったり。

この辺りは拙宅の弟くんが専門分野なので、
年末帰ったら聞いてみようと思う…。
※一時期、液晶テレビの特殊インキの開発をしていたので。



…まぁ、そんな端末を主に白黒の本を読むことに
ほとんど費やしてる人も他にあんまりいないだろうけどな ( ̄- ̄;)


----


SIMフリー端末もいくつか出てるんだけど、
LTEに対応してるのは案外少ないので、
そこんトコ重要視する人は要注意!

Fonepadは通話もできるっていうんだけどさ、
発表されたばかりの6インチタブレットはまだしも、
7インチタブレットで通話は無理があると思う…。


でもNexus5もそうなんだけど、
画面が小さくなるほど端末高くなるのは何でだ…??



ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ