少し前に、図書館クラスタのフォロワーさんが
私が昔働いてたところに視察(?)に行った、という話をしていて、
その時の写真をUPしてたので見たんですけど。
自分がいた当時…ってのは2008年までなので、
辞めて既に4年半が過ぎているわけなんですが、
あんまり変わってない印象。
展示もほとんど替えてないなぁ、って感じでした。
担当だったBM車は新しいものになったので、
アレだけは一番変わったとは言えるけど。
予算申請を始めた頃は私が稟議を書いていたので、
実物を見たこともないあのBM車の
一番最初の基本設計を考えたのは、実は私だったりする…。
自分がいた当時から、館内の展示等々については
あれもこれも盛り込みすぎて、
掲示しとけば責任義務が果たされたとばかりに
何でもかんでも貼っておけばいいってもんじゃないでしょ、
とは思っていたし、多分、ここにも何度も書いたと思うんだけど、
相変わらず情報過多で写真見ててうんざりしてしまった。
まぁ、(正規)職員変わらないから、やり方が変わるわけないんだけど。
私は自分がBMを担当していた時に、
「利用者は掲示物なんか見てないから。無駄な貼り紙は一切しないこと」
と、掲示物専用の僅かなスペース以外には絶対させなかったけど、
今の担当者は多分、私からチーフを引き継いだTくんなので、
恐らくそのまま貼り紙ナシでやってくれているのではないかと思っている。
図書館で働いてる人って、自分たちも図書館利用するハズなんだけど、
どういうわけか自分が一利用者として使う時のことを
客観的に見て考えることをしてない、というか、
「押し付けがましい」サービスになりがちなことって、あるよね。
自分が利用者として行った時、図書館の貼り紙なんか全部読む?
あんなにベタベタ貼られていたんでは、必要なものを探すより、
職員に聞いた方が早いってこと、あるでしょ。
利用者が困っていれば、声をかけて説明する。
騒いでいる人がいれば注意する。
「あそこに書いてあります」じゃ、説明義務は果たせてないよ。
だからコミュニケーション能力が著しく低い職員が多くなるのかもね。
少なくとも、自分とこの図書館にベタベタ貼ってある掲示物、
何時間かかるか端から全部自分で読んでみな、って言いたくなるよ。