使い始めました

2012年11月9日

PC 読書記録

一先ず、予約完了。


価格:8,480円
(2012/11/9 19:45時点)



端末の購入は来月以降ということなのですが、
ぼちぼちと電子書籍の利用を始めています。

とりあえず、今使ってるのは、
BookLiveRenta


前者は読み物の購入、後者はマンガのレンタル。


BookLiveは後でLideo買った時に同期できるから。
例えばBookLiveで買ったものでもカラーが良いなら、
PCかぽたちで読めば良いのです。
ただ、私はこちらのアプリはぽたちに導入しないと思いますが。
(理由は下記に述べます)


Rentaは安い料金でレンタルしてみて、
気に入ったら無期限レンタル(※要するに購入)へ
差額で変更できるのが便利ですな。

大きい画面で読みたければPCで。
ぽたちへアプリを入れて書庫保存すれば、
そちらでも読めるようになります。
(アプリに保存したのはオフラインで読めました)
小説はこの大きさだとツライけど、
マンガだと結構大丈夫っぽい…。


1チケット(105円)で借りれるのもあるから、
何となく始めるのにはちょうど良い感じ。
無料サンプルでも結構読めるけど。
ものによっては無期限レンタルしかないので、
そういうのはBookLiveで購入した方が、
Lideoで読めるから後々が楽かな、という気がします。

購入なら値段一緒だし…。

あと、Rentaは先日話したGendama経由だと、
初回のみ1000ポイント(時々2000ポイント)もらえるのねん。


Gendama


上手に使い分ければ、何とかなりそうな気がしてきたよ!


色んな電子書籍ストアを利用する人は、
アプリで読める端末(iPhoneとかiPad miniとか)の方が
あれこれ使えるとは思います。
Kindleストアもアプリ対応してるし。

ただ、調べてみるとアプリは落ちやすいらしいので、
(Rentaアプリもページ送りが速いとすぐフリーズします)
何を優先するかで違ってくるかなぁ。
アプリって結構バッテリー消耗するし。
カラーでもなく他のことに使うことがほとんどないE Ink端末の方が
バッテリーの持ちが1ヶ月とか長いので、
私はそこを一番重要視しましたけど。



紙の書籍にこだわりがある人も多いみたいですが、
私はどちらかというと単なる「活字中毒」なので、
別に紙であろうと電子書籍だろうと、
文字が読めれば形はどうでもこだわりません。


今、ちょっと増えて困っている書籍を売って、
どうしても残したいものは電子版で買い直すかなぁ、とか考え中です。
勿体ないやり方だけど、電子版にしてしまった方が、
いつでも持ち歩けてどこでも読めるし、ってのがあるからね。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ