有期契約労働者が同じ職場で5年を超えて働いた場合、
本人が希望したら無期雇用(正社員)に転換しなければならない、
という規定がいよいよ実行に移されることとなったらしい。
私がかつて働いてた図書館は実質的には雇い止めがなくて、
臨時職員に限って、1年間の契約の切れる時に1週間の無契約期間を作り、
新たに契約するという体裁をとって継続雇用をしています。
だから10年も15年もずっといる臨時さんとかたくさんいたんですよ。
(というか、今もまだいる)
ただ、嘱託職員はこれをしてなかったので、
やっぱり4年11ヶ月で雇い止めってことになるのかなぁ?
それとも同じ手法をとるつもりなのかしら?
こんなこと決めたって、正社員にしてもらえるどころか、
キッチリ雇い止めが増えるだけってのは誰だって分かるよね…。
5年過ぎる前に切られるだけだって。
むしろ、役所の場合なんかそうそう簡単に
正規職員にしてくれるわけないんだし。
今は曖昧なまま、ずるずる働けている人だって、
企業側が罰せられるの怖さに今までより早いサイクルで
雇い止めにしてくるんじゃないのかな。
3年とかね。
で、パートとアルバイトを増やす。
(ま、パートとアルバイトも一応有期雇用ということだけど)
図書館職員の雇用形態云々いうのをよく聞くけれど、
むしろ今よりヒドくなるのではないかしら?
という気がしてなりませんね。
先日、図書館で一緒に働いてた同僚が関東圏に引っ越してきたので
久しぶりに話をしたのだけどね。
「図書館で出会いを待ってる」元同僚さんの話になり、
彼女はまだあそこで白馬の王子様を待っているのかね?
と言っていた…。
彼も相変わらずハッキリものを言うのだけれど、
多分…いや、間違いなく待ってるんだと思うよ。
他に勤務経験も何にもなくて、今まで何の危惧もないままで、
もし雇い止めになったらどうするつもりなのかな?
ここにいる間に結婚相手見つけてーとか考えてそのまま、みたいな人、
他にも結構いると思うんだけど。
このままポイッと放り出されることになったら、
どうするんだろうな、あの人・・・・・( ̄  ̄;)
本人が希望したら無期雇用(正社員)に転換しなければならない、
という規定がいよいよ実行に移されることとなったらしい。
私がかつて働いてた図書館は実質的には雇い止めがなくて、
臨時職員に限って、1年間の契約の切れる時に1週間の無契約期間を作り、
新たに契約するという体裁をとって継続雇用をしています。
だから10年も15年もずっといる臨時さんとかたくさんいたんですよ。
(というか、今もまだいる)
ただ、嘱託職員はこれをしてなかったので、
やっぱり4年11ヶ月で雇い止めってことになるのかなぁ?
それとも同じ手法をとるつもりなのかしら?
こんなこと決めたって、正社員にしてもらえるどころか、
キッチリ雇い止めが増えるだけってのは誰だって分かるよね…。
5年過ぎる前に切られるだけだって。
むしろ、役所の場合なんかそうそう簡単に
正規職員にしてくれるわけないんだし。
今は曖昧なまま、ずるずる働けている人だって、
企業側が罰せられるの怖さに今までより早いサイクルで
雇い止めにしてくるんじゃないのかな。
3年とかね。
で、パートとアルバイトを増やす。
(ま、パートとアルバイトも一応有期雇用ということだけど)
図書館職員の雇用形態云々いうのをよく聞くけれど、
むしろ今よりヒドくなるのではないかしら?
という気がしてなりませんね。
先日、図書館で一緒に働いてた同僚が関東圏に引っ越してきたので
久しぶりに話をしたのだけどね。
「図書館で出会いを待ってる」元同僚さんの話になり、
彼女はまだあそこで白馬の王子様を待っているのかね?
と言っていた…。
彼も相変わらずハッキリものを言うのだけれど、
多分…いや、間違いなく待ってるんだと思うよ。
他に勤務経験も何にもなくて、今まで何の危惧もないままで、
もし雇い止めになったらどうするつもりなのかな?
ここにいる間に結婚相手見つけてーとか考えてそのまま、みたいな人、
他にも結構いると思うんだけど。
このままポイッと放り出されることになったら、
どうするんだろうな、あの人・・・・・( ̄  ̄;)